「今より安い電力会社に乗り換えたい」「電気代を節約して家計の負担を減らしたい」という方には、「新電力」への切り替えがおすすめです。
新電力とは、2016年の電力自由化によって電力小売市場に参入した、大手電力会社以外の電気事業者のことです。
東京都おすすめ電力会社月額料金比較ランキング | 1位 Looopでんき | 2位 Japan電力 | 3位 楽々でんき | 4位 ストエネ | 5位 オクトパスエナジー | 6位 エネワンでんき | 7位 U-POWER | 参考 東京電力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1人暮らし(約200kWh) | 約4,264円/月 | 約5,400円/月 | 約5,400円/月 | 約6,000円/月 | 約6,320円/月 | 約6,930円/月 | 約7,044円/月 | 約7,280円/月 |
2人暮らし(約350kWh) | 約9,172円/月 | 約9,450円/月 | 約9,450円/月 | 約10,500円/月 | 約11,060円/月 | 約11,904円/月 | 約12,172円/月 | 約14,140円/月 |
3人暮らし(約450kWh) | 約11,146円/月 | 約11,700円/月 | 約12,150円/月 | 約13,500円/月 | 約14,220円/月 | 約15,221円/月 | 約15,504円/月 | 約18,180円/月 |
詳細 | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
新電力は大手電力会社(東京電力等)よりも料金プランを安くしてしている会社が多く、ポイント還元や新規契約キャンペーン等独自の特典を設けていることもあります。
中でも、東京電力エリアは最も新電力のシェアが高い地域です。
.png)
出典:経済産業省│電力・ガス小売全面自由化の進捗状況について2024年7月9日 P.5「供給区域別の新電力シェア(全電圧合計)」
大量の新電力会社の中から一つずつ比べて自分に合う1社を探すのは大変です。
この記事では、東京都で利用できる各新電力の料金プランや、世帯別の料金比較を行い、おすすめランキングとして紹介します。
また、自分ではどの電力会社が良いかよくわからない、条件に合う電力会社を代わりに探してほしいという方は、くらしテクをご活用ください!
コンシェルジュがあなたに代わって、希望条件にマッチする電力会社を提案いたします。
また、希望の電力会社への乗り換え手続きも一括で承りますので、くらしテクへの連絡一本で電力会社探しから契約まで完了できます。
費用は一切かかりませんので、お気軽にお問い合わせください!
東京電力の引っ越し手続き方法!開始・停止手続きの流れや注意点まで徹底解説
東京都でおすすめの安い電力会社ランキング
東京都で電気代が安いおすすめの電力会社を、ランキング形式で紹介します。
東京都おすすめ電力会社月額料金比較ランキング | 1位 Looopでんき | 2位 Japan電力 | 3位 楽々でんき | 4位 ストエネ | 5位 オクトパスエナジー | 6位 エネワンでんき | 7位 U-POWER | 参考 東京電力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1人暮らし(約200kWh) | 約4,264円/月 | 約5,400円/月 | 約5,400円/月 | 約6,000円/月 | 約6,320円/月 | 約6,930円/月 | 約7,044円/月 | 約7,280円/月 |
2人暮らし(約350kWh) | 約9,172円/月 | 約9,450円/月 | 約9,450円/月 | 約10,500円/月 | 約11,060円/月 | 約11,904円/月 | 約12,172円/月 | 約14,140円/月 |
3人暮らし(約450kWh) | 約11,146円/月 | 約11,700円/月 | 約12,150円/月 | 約13,500円/月 | 約14,220円/月 | 約15,221円/月 | 約15,504円/月 | 約18,180円/月 |
各電力会社の強みや、料金プランの特徴についてもわかりやすく解説しています。
「安い電力会社に乗り換えたい」「新電力を試してみたい」という方は是非参考にしてみてください。
1位 Looopでんき│日中と深夜の電気が安い市場連動型プラン

Looopでんきの基本情報 | |
---|---|
供給エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア・沖縄電力エリア |
電気ガスセット割 | あり |
オール電化住宅向けプラン | なし |
プランの形態 | 市場連動型プラン |
契約手数料 | 0円 |
解約金 | 0円 |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | なし |
運営する電力会社 | 株式会社Looop(ループ) |
所在地 | 東京都台東区上野3丁目24番6号 上野フロンティアタワー15階・22階(本社) |
小売電気事業者登録番号 | A0021 |
Looopでんきは、経済産業省が公表している「電力需要実績」において、独立系(大手の子会社でない)新電力各社の中で第1位の実績を取得している新電力です※。

新電力の中でも、Looopでんきは特に実績のある電力会社であるとといえます。
特徴的なのは、電力市場の価格に合わせて30分ごとに電気の単価が変わる「スマートタイムONE」という料金プランです。

一般的な3段階料金のプランだと、電気の使用量に伴い電気料金が高くなってしまいますが、Looopでんきなら昼間や深夜の電気が安い時間帯(需要が低い時間帯)に電気を使うことで自然と電気代を抑えることができます。
さらに、Looopでんき専用のスマホアプリを使えば、現在の電気単価や電気代の予測がすぐに確認できるため、節約のタイミングが一目でわかります。
一人暮らし、二人暮らし、三人暮らし以上の場合の電気料金を東京電力と比較したシミュレーションでは、いずれの場合もLooopでんきの方が電気代が安くなる結果となりました。
Looopでんきと東京電力の料金比較 | 東京電力 | Looopでんき |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
一人暮らし(約200kWh) | 約7,280円/月 | 約4,264円/月 |
二人暮らし(約350kWh) | 約14,140円/月 | 約9,172円/月 |
三人暮らし(約450kWh) | 約18,180円/月 | 約11,146円/月 |
解約金や契約期間の縛りも一切ないため、初めて新電力会社を検討している方でも安心して利用開始できます。
東京エリアでは、Looopガスとのセット契約により、1kWhあたり1円の割引も受けられるため、電気とガスをまとめて節約したい方にもおすすめです。
- 30分ごとに単価が変動する市場連動型プラン「スマートタイムONE」を提供
- 基本料金・燃料費調整額が0円で支払いは使った分だけ
- 電気単価の安い時間帯をアプリで確認し、節約が可能
- 契約期間の縛りや解約金なし。初期費用も不要
- 東京エリアではLooopガスとのセット割引が利用可能
- 全国(離島除く)で契約可能
Looopでんきの評判・口コミ!やばい・高いって本当?メリット・デメリットを徹底解説
引用:Looopでんき公式YouTube「新しいスタンダード!?30分ごとに変わる電気の価格~知るほどナットク!スマートタイムONE~」
2位 Japan電力│基本料金0円で使った分だけの支払い

Japan電力の基本情報 | |
---|---|
基本料金(東京電力エリア) | 0円 |
解約金(違約金) | 1年未満の解約で3,300円(税込) |
契約手数料 | 0円 |
電気ガスセットプラン | なし |
ポイント還元 | なし |
クレジットカード | 利用可能 |
プラン一覧 | くらしプランS・しごとプランS |
Japan電力は、基本料金が0円のシンプルな料金体系を採用しており、電気を使った分だけ支払う従量課金制が特徴です。
特に電気使用量が少ない一人暮らしや、コストを抑えたいご家庭にとっては、無駄のない料金設定で節約効果が高くなります。
一人暮らし、二人暮らし、三人暮らし以上の場合の電気料金を東京電力と比較したシミュレーションでは、いずれの場合もJapan電力の方が電気代が安くなる結果となりました。
Japan電力と東京電力の料金比較 | 東京電力 | Japan電力 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
一人暮らし(約200kWh) | 約7,280円/月 | 約5,400円/月 |
二人暮らし(約350kWh) | 約14,140円/月 | 約9,450円/月 |
三人暮らし(約450kWh) | 約18,180円/月 | 約11,700円/月 |
特に一人暮らしにおすすめの「くらしプランS」は月400kWhまで従量料金が27.00円/kWh(税込)と、業界最安クラスの料金設定です。
沖縄と一部離島を除く全国対応で、引っ越しや転勤が多い方にも使いやすい電力会社です。
3位 楽々でんき│東京電力より基本料金が約10%安い

楽々でんきの基本情報 | |
---|---|
基本料金(関東エリア) | ライトシンプルプラン:0円 新生活安心プラン:280.575円(10A)※20 Aより契約可能 |
解約金(違約金) | 新生活安心プラン:0円 その他プラン:5,000円(非課税) |
契約手数料 | 3,850円(税込) |
電気ガスセットプラン | なし |
ポイント還元 | なし |
クレジットカード | 利用可能 |
プラン一覧 | ライトシンプルプラン・新生活安心プラン・オール電化プラン |
楽々でんきは、東京電力を始めとする大手電力会社よりも基本料金が約10%安く設定されているのが特徴の新電力です。

たとえば東京電力の月額基本料金が623.50円(20A)に対し、楽々でんきでは561.15円(20A)なので、基本料金だけで毎月約62円の差が生まれます。
年間に換算すると約744円の固定費を抑えることができ、電気の使用量にかかわらず節約につなげることができます。
以下は東京電力エリアにおける基本料金の比較です。
料金項目 | 東京電力(スタンダードS) | 楽々でんき(新生活安心プラン) |
---|---|---|
基本料金(20A契約) | 623円50銭 | 561円15銭 |
電力量料金(〜120kWh) | 29円80銭/kWh | 27円00銭/kWh |
電力量料金(121〜300kWh) | 36円40銭/kWh | 27円00銭/kWh |
電力量料金(300kWh超) | 40円49銭/kWh | 27円00銭/kWh |
また、電力量料金も楽々でんきの方が安く設定されており、特に電力量料金は電気使用量が多いほど楽々でんきの方がお得になりやすいです。
また、よくある三段階制料金プランとは異なり、電力量料金が一律単価なので、使用量が増えても料金が急激に跳ね上がることはありません。
さらに、水回りや照明の不具合など生活インフラのトラブルに対応する「かけつけサービス」も無料で付帯しています。
U-NEXTの2か月無料や毎月1,200円分のポイント付与といった独自も特典も用意されており、電気料金以外でもお得感が感じられる電力会社です。
楽々でんきの評判・口コミ!電気代が高い?大手の料金プランと比較して解説!
4位 ストエネ│月額550円でモバイル・家電修理サポートがつく

ストエネの基本情報 | |
---|---|
最低料金(基本料金) | Fプラン:なし Pプラン:590.48円(20A)※東京電力エリアの場合 |
解約金(違約金) | 0円 |
契約手数料 | 0円 |
電気ガスセットプラン | あり |
ポイント還元 | なし |
クレジットカード | 利用可能 |
プラン一覧 | Pプラン、Fプラン、オール電化プラン |
ストエネのメインのプランは、電気をよく使う家庭向けの「Pプラン」、電気使用量が少ない方向けの「Fプラン」、オール電化住宅向けの「オール電化プラン」の3種類があります。
基本料金が0円のFプランは、ひとり暮らしや共働きで電気の使用量が少ない家庭向きのプランです。
例として東京電力と比較した表が以下の通りです。
料金項目 | 東京電力(スタンダードS) | ストエネ(Pプラン) | ストエネ(Fプラン) |
---|---|---|---|
基本料金(20Aの場合) | 623円50銭 | 590円48銭 | 0円 |
電力量料金(〜120kWh) | 29円80銭/kWh | 24円90銭/kWh | 30円00銭/kWh |
電力量料金(121〜300kWh) | 36円40銭/kWh | 24円90銭/kWh | 30円00銭/kWh |
電力量料金(300kWh超) | 40円49銭/kWh | 24円90銭/kWh | 30円00銭/kWh |
Pプランは基本料金がかかりますが、電力量料金が安く設定されているため、電力消費量が多い家庭ほどお得に使いやすいです。
またストエネでは、月額550円で「モバイル修理サポート」と「家電修理サポート」の2つのオプションが利用できます。

モバイル修理サポートは、スマートフォンやタブレットが故障した際に、修理費用の一部を補償してくれるサービスです。
一方、家電修理サポートでは、冷蔵庫や洗濯機などの主要家電が故障した場合に、専門業者による修理対応が受けられます。
修理費が高額になりがちな機器に対応していて、トラブル時の出費を抑えられるのがメリットです。
- モバイル修理サポート:スマホやタブレットの破損・故障時に補償
- 家電修理サポート:冷蔵庫・洗濯機・エアコンなどの修理対応
- どちらも月額550円(税込)で加入可能
5位 オクトパスエナジー│再生可能エネルギー100%なのに安い

オクトパスエナジーの基本情報 | |
---|---|
基本料金(東京電力エリア) | 0円(シンプルオクトパスの場合) |
解約金(違約金) | 0円 |
契約手数料 | 0円 |
電気ガスセットプラン | なし |
ポイント還元 | なし |
クレジットカード | 利用可能 |
プラン一覧 | シンプルオクトパス・ソーラーオクトパス・オール電化オクトパス・EVオクトパス 等 |
オクトパスエナジーは、再生可能エネルギー100%の電気を提供する、環境志向型の新電力会社です。
オクトパスエナジーは、イギリス発の新電力会社で、世界9か国に展開している信頼性の高い企業です。
一人暮らし、二人暮らし、三人暮らし以上の場合の電気料金を東京電力と比較したシミュレーションでは、いずれの場合もオクトパスエナジーの方が電気代が安くなる結果となりました。
オクトパスエナジーと東京電力の料金比較 | 東京電力 | オクトパスエナジー |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
一人暮らし(約200kWh) | 約7,280円/月 | 約6,320円/月 |
二人暮らし(約350kWh) | 約14,140円/月 | 約11,060円/月 |
三人暮らし(約450kWh) | 約18,180円/月 | 約14,220円/月 |
契約期間の縛りがなく、解約金・違約金も一切かからないため、気軽に試せるのも魅力の一つです。
6位 エネワンでんき│料金の支払いでPontaポイントが貯まる

エネワンでんきの基本情報 | |
---|---|
最低料金(基本料金) | 902円25銭~(30A)※エネワンハッピー 東京電力エリアの場合 |
解約金(違約金) | 3,300円(1年以内の解約) |
契約手数料 | 0円 |
電気ガスセットプラン | あり |
ポイント還元 | Pontaポイント |
クレジットカード | 利用可能 |
プラン一覧 | エネワンBプラン、エネワンスタンダードプラン、エネワンハッピー 等 |
エネワンでんきは、1945年創業の老舗エネルギー企業「Gas Oneグループ」の新電力サービスです。
中部電力ミライズグループに属しており、知名度のない電力会社は不安という方にもおすすめです。

メインのプランは使用量や世帯人数に応じて3つから選べ、「エネワンハッピー」「エネワンバリュー」「エネワンダフル」という構成になっています。
エネワンでんきの代表的な料金プラン | |
---|---|
エネワンハッピー | 1~2人暮らし向け |
エネワンバリュー | 3~5人暮らし向け |
エネワンダフル | 6人以上の大家族や二世帯住宅向け |
単身者から大家族まで、それぞれのライフスタイルに合ったプラン選択が可能です。

同じサイサングループの「Gas One(ガスワン)」や「Water One(ウォーターワン)」を組み合わせて契約することで、セット割引が適用されます。
LPガス | エネワンでんき | ウォーターワン | 都市ガス(東G) | 都市ガス(東G以外) | 割引額(税込) |
---|---|---|---|---|---|
● | ● | – | – | – | 220円 |
● | ● | ● | – | – | 275円 |
– | ● | ● | – | – | 165円 |
– | ● | ● | ● | – | 385円 |
– | ● | ● | – | ● | 275円 |
– | ● | – | ● | – | 330円 |
– | ● | – | – | ● | 220円 |
– | – | ● | ● | – | 330円 |
– | – | ● | – | ● | 220円 |
エネワンでんきでは、電気料金の支払い200円(税込)ごとに1ポイントのPontaポイントが貯まりますが、エネワンでんきだけでなく「Gas One(ガスワン)」や「Water One(ウォーターワン)」もポイント還元の対象です。
ライフラインをサイサンのサービスにまとめることで、ポイントが貯まりやすくなり節約効果を高めることができます。
またライフライン契約を一本化することで、請求をまとめることができ、光熱費の管理が楽になるのもメリットです。
- 中部電力ミライズグループの一員で、送電は地域電力会社が担当
- プランは「ハッピー」「バリュー」「ワンダフル」から選択可能
- 電気料金の支払い200円(税込)ごとに1Pontaポイントが貯まる
- ガス・ウォーターサーバーとのセットで最大385円/月割引
エネワンでんきの評判・口コミ!メリット・デメリットや大手との料金比較も解説
引用:ガスワンチャンネル(YouTube)「黒田有彩さん エネワンでんきCM」
7位 U-POWER│301kWhからは電気料金単価が安くなる

U-POWERの基本情報 | |
---|---|
供給エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
電気ガスセット割 | なし |
オール電化住宅向けプラン | なし |
調整費用の種類 | 市場調整額 ※日本卸電力取引所の市場価格と連動 |
契約手数料 | 0円 |
解約金 | 0円 |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | なし |
運営する電力会社 | 株式会社U-POWER※遷移先は親会社「株式会社U-NEXT HOLDINGS」 |
所在地 | 東京都品川区上大崎三丁目1番1号 目黒セントラルスクエア |
小売電気事業者登録番号 | A0213 |
U-POWER(ユーパワー)は、環境に優しい再生可能エネルギーを活用しつつ、電気料金を抑えたい家庭に選ばれている新電力会社です。
再生可能エネルギー比率を10%、50%、100%から選べる再エネプランで、環境配慮とコストメリットに合わせた選択ができます。

項目 | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|
基本料金 |
・10A:296.16円 ・20A:592.32円 ・30A:888.48円 ・40A:1,184.64円 ・50A:1,480.80円 ・60A:1,776.96円 |
アンペア数に応じて段階制 |
電力量料金 |
・〜120kWh:29.80円/kWh ・121〜300kWh:36.40円/kWh ・301kWh〜:30.36円/kWh |
段階的に単価が変動 |
GREENホーム10 | +0.00円/kWh | 追加費用なしで再エネ電力 |
GREENホーム50 | +0.58円/kWh | 電気の50%を再エネ由来に |
GREENホーム100 | 月額550円 | 実質100%再エネ電力に対応 |
U-POWERは3段階で電力量料金が変動しますが、3段階目である301kWh以上使用すると単価が下がるのが大きな特徴で、電気使用量の多い大家族や在宅時間の長い家庭にとってコストメリットが大きくなります。
特に月間使用量が多い家庭では、大手電力会社よりも電気代を安く抑えられるケースがあります。
さらに、解約金が不要でいつでも自由に乗り換え可能な点も大きな安心材料となっています。
全国供給に対応しており、引っ越しが多い方でも安心して継続利用できます。
- 301kWh超の使用で電力量単価が割安になる設計
- 環境に配慮したエネルギーを利用できる
- 解約違約金なしでいつでも切り替えOK
電気料金を抑えながらも環境負荷を減らしたいと考える方におすすめの新電力です。
U-POWER(ユーパワー)の評判・口コミ!電気代が高い?大手の料金プランと比較して解説!
東京都の一人暮らしにおすすめの安い電力会社・料金プラン
一人暮らしの月間の平均電力使用量を約200kWhと仮定して、東京都の一人暮らしにおすすめの安い電力会社・料金プランをランキングにしました。
電力会社 | 順位 | 月額料金 (約200kWh) |
東京電力との差額(月) | 東京電力との差額(年間) | プラン |
---|---|---|---|---|---|
Looopでんき | 1位 | 約4,264円/月 | -3,016円/月 | -36,192円/年 | スマートタイムONE |
楽々でんき | 2位 | 約5,400円/月 | -1,880円/月 | -22,560円/年 | 新生活安心プラン |
Japan電力 | 2位 | 約5,400円/月 | -1,880円/月 | -22,560円/年 | くらしプランS |
東京電力 | 参考 | 約7,280円/月 | 0円 | 0円 | 従量電灯B |
また、大手電力会社である東京電力と比較して、年間でどれだけ節約できるかもまとめています。
1位 Looopでんき

Looopでんき | |
---|---|
サービス名 | Looopでんき |
プラン名 | スマートタイムONE |
一人暮らしの月額料金(約200kWh) | 約4,264円/月 |
東京電力と比較した月間節約額 | 約3,016円/月 |
東京電力と比較した年間節約額 | 約36,192円/年 |
Looopでんきの特徴 | 市場連動型プランで日中と深夜の電気が安くなりやすい |
Looopでんきの一人暮らしの電気代(200kWhの場合)は月額約4,264円で、東京電力と比較した月間節約額は約3,016円です。
年間では約36,192円の節約になり、東京都の一人暮らしにおすすめの電力会社です。
Looopでんきの市場連動型プラン「スマートタイムONE」は、太陽光発電が活発な日中や、電力需要が少ない深夜帯の電気料金単価が安くなりやすいのが特徴です。
家電を利用する時間帯の工夫などによっては、さらに節約効果を高めることも可能です。
2位 楽々でんき

楽々でんき | |
---|---|
サービス名 | 楽々でんき |
プラン名 | 新生活安心プラン |
一人暮らしの月額料金(約200kWh) | 約5,400円/月 |
東京電力と比較した月間節約額 | 約1,880円/月 |
東京電力と比較した年間節約額 | 約22,560円/年 |
楽々でんきの特徴 | 基本料金なし、使った分だけのシンプル従量制。解約金なしで新生活にも最適。 |
楽々でんきの「新生活安心プラン」は、大手電力会社よりも基本料金が10%安く設定されているのが特徴です。
さらに東京電力(スタンダードS)の電力量料金は29円80銭/kWh~なのに対し、楽々でんきは一律27円/kWhと、電力量料金においても楽々でんきの方が安いです。
楽々でんきの一人暮らしの電気代(200kWhの場合)は月額約5,400円で、東京電力と比較した月間節約額は約1,880円です。
年間では約22,560円の節約になり、東京都の一人暮らしにおすすめの電力会社です。
2位 Japan電力

Japan電力 | |
---|---|
サービス名 | Japan電力 |
プラン名 | くらしプランS |
一人暮らしの月額料金(約200kWh) | 約5,400円/月 |
東京電力と比較した月間節約額 | 約1,880円/月 |
東京電力と比較した年間節約額 | 約22,560円/年 |
Japan電力の特徴 | 基本料金0円で、電気使用量の少ない一人暮らしでも安くなりやすい |
Japan電力「くらしプランS」の一人暮らしの電気代は、楽々でんきと同水準で、月額5,400円となっています。
東京電力と比べて年間約22,560円の節約を期待でき、東京都の一人暮らしにおすすめです。
Japan電力の「くらしプランS」は基本料金0円が特徴です。
電気使用量の少ない世帯では固定でかかる基本料金の負担が大きくなりがちです。
基本料金0円のJapan電力は、電気使用量が少なくてもお得に使いやすく、東京都の一人暮らしにおすすめの電力会社です。
東京都の二人暮らしにおすすめの安い電力会社・料金プラン
二人暮らしの月間の平均電力使用量を約350kWhと仮定して、東京都の二人暮らしにおすすめの安い電力会社・料金プランをランキングにしました。
電力会社 | 順位 | 月額料金 (約350kWh) |
東京電力との差額(月) | 東京電力との差額(年間) | プラン |
---|---|---|---|---|---|
Looopでんき | 1位 | 約9,172円/月 | -4,968円/月 | -59,616円/年 | スマートタイムONE |
楽々でんき | 2位 | 約9,450円/月 | -4,690円/月 | -56,280円/年 | 新生活安心プラン |
Japan電力 | 2位 | 約9,450円/月 | -4,690円/月 | -56,280円/年 | くらしプランS |
東京電力 | 参考 | 約14,140円/月 | 0円 | 0円 | 従量電灯B |
また、大手電力会社である東京電力と比較して、年間でどれだけ節約できるかもまとめています。
1位 Looopでんき

Looopでんき | |
---|---|
サービス名 | Looopでんき |
プラン名 | スマートタイムONE |
二人暮らしの月額料金(約350kWh) | 約9,172円/月 |
東京電力と比較した月間節約額 | 約4,968円/月 |
東京電力と比較した年間節約額 | 約59,616円/年 |
Looopでんきの特徴 | 共働き世帯や二人暮らしでの使用量増にも対応し、長期的に節約しやすいプラン。 |
Looopでんきの二人暮らしの電気代(350kWhの場合)は月額約9,172円で、東京電力と比較した月間節約額は約4,968円です。
年間では約59,616円の節約になり、東京都の二人暮らしにおすすめの電力会社です。
Looopでんきの市場連動型プラン「スマートタイムONE」は、日中や深夜帯の電気料金単価が安くなりやすいです。
二人暮らしのうちどちらかでも在宅ワークしている家庭や、共働きで深夜に電気を使うア面が多い家庭には特におすすめです。
2位 楽々でんき

楽々でんき | |
---|---|
サービス名 | 楽々でんき |
プラン名 | 新生活安心プラン |
二人暮らしの月額料金(約350kWh) | 約9,450円/月 |
東京電力と比較した月間節約額 | 約4,690円/月 |
東京電力と比較した年間節約額 | 約56,280円/年 |
楽々でんきの特徴 | 基本料金なしで、使用量に応じた従量制。世帯人数が増えるほど節約効果が大きい。 |
楽々でんきの「新生活安心プラン」は、大手電力会社よりも基本料金が10%安く設定されているのが特徴です。
さらに東京電力(スタンダードS)の電力量料金は電気使用量に応じて29円80銭/kWh~40円49銭/kWhを変動しますが楽々でんきは一律27円/kWhです。
基本料金、電力量料金のどちらを取っても楽々でんきの方が安いことがわかります。
楽々でんきの二人暮らしの電気代(350kWhの場合)は月額約9,450円で、東京電力と比較した月間節約額は約4,690円です。
年間では約56,280円の節約になり、東京都の二人暮らしにおすすめの電力会社です。
2位 Japan電力

Japan電力 | |
---|---|
サービス名 | Japan電力 |
プラン名 | くらしプランS |
二人暮らしの月額料金(約350kWh) | 約9,450円/月 |
東京電力と比較した月間節約額 | 約4,690円/月 |
東京電力と比較した年間節約額 | 約56,280円/年 |
Japan電力の特徴 | 中規模世帯にも適したシンプル従量制で、毎月の電気代を大幅削減可能。 |
Japan電力の「くらしプランS」は基本料金0円が特徴です。
東京電力「スタンダードS」では20Aで623.5円の基本料が固定で発生するため、基本料金だけでも年間約7,482円、Japan電力の方がお得になります。
Japan電力「くらしプランS」の二人暮らしの電気代は、楽々でんきと同水準で、月額約9,450円です。
東京電力と比べて月額では約4,690円の節約、年間では約22,560円の節約を期待でき、東京都の二人暮らしにおすすめの電力会社です。
東京都の三人暮らしにおすすめの安い電力会社・料金プラン
三人暮らしの月間の平均電力使用量を約450kWhと仮定して、東京都の三人暮らしにおすすめの安い電力会社・料金プランをランキングにしました。
電力会社 | 順位 | 月額料金 (約450kWh) |
東京電力との差額(月) | 東京電力との差額(年間) | プラン |
---|---|---|---|---|---|
Looopでんき | 1位 | 約11,146円/月 | -7,034円/月 | -84,408円/年 | スマートタイムONE |
Japan電力 | 2位 | 約11,700円/月 | -6,480円/月 | -77,760円/年 | くらしプランS |
楽々でんき | 3位 | 約12,150円/月 | -6,030円/月 | -72,360円/年 | 新生活安心プラン |
東京電力 | 参考 | 約18,180円/月 | 0円 | 0円 | 従量電灯B |
また、大手電力会社である東京電力と比較して、年間でどれだけ節約できるかもまとめています。
1位 Looopでんき

Looopでんき | |
---|---|
サービス名 | Looopでんき |
プラン名 | スマートタイムONE |
三人暮らしの月額料金(約450kWh) | 約11,146円/月 |
東京電力と比較した月間節約額 | 約7,034円/月 |
東京電力と比較した年間節約額 | 約84,408円/年 |
Looopでんきの特徴 | 基本料金0円で使った分だけの従量制。解約金なしで、長期利用でも高い節約効果が期待できる。 |
Looopでんきの三人暮らしの電気代(450kWhの場合)は月額約11,146円で、東京電力と比較した月間節約額は約7,034円です。
年間では約84,408円の節約になり、東京都の三人暮らしにおすすめの電力会社です。
Looopでんきの市場連動型プラン「スマートタイムONE」は、日中や深夜帯の電気料金単価が安くなりやすいです。
三人暮らしのうち一人でも在宅ワークしている家庭や、専業主婦で日中の電気を活用しやすい家庭ではさらに節約効果を期待できます。
2位 Japan電力

Japan電力 | |
---|---|
サービス名 | Japan電力 |
プラン名 | くらしプランS |
三人暮らしの月額料金(約450kWh) | 約11,700円/月 |
東京電力と比較した月間節約額 | 約6,480円/月 |
東京電力と比較した年間節約額 | 約77,760円/年 |
Japan電力の特徴 | 大家族向けでもしっかり節約効果が見込める、コスト重視の家庭向けプラン。 |
Japan電力「くらしプランS」の三人暮らしの電気代(450kWhの場合)は、月額約11,700円です。
東京電力と比べて月額では約6,480円の節約、年間では約77,760円の節約を期待でき、東京都の三人暮らしにおすすめの電力会社です。
Japan電力の「くらしプランS」は基本料金0円が特徴です。
東京電力「スタンダードS」では30Aで935.25円の基本料が固定で発生するため、30A契約なら基本料金だけでも年間約11,223円、Japan電力の方がお得になります。
3位 楽々でんき

楽々でんき | |
---|---|
サービス名 | 楽々でんき |
プラン名 | 新生活安心プラン |
三人暮らしの月額料金(約450kWh) | 約12,150円/月 |
東京電力と比較した月間節約額 | 約6,030円/月 |
東京電力と比較した年間節約額 | 約72,360円/年 |
楽々でんきの特徴 | どれだけ電気を使っても電気料金単価が一律(新生活安心プラン) |
楽々でんきの「新生活安心プラン」は、大手電力会社よりも基本料金が10%安く設定されています。
また、東京電力(スタンダードS)の電力量料金は120kWhまでは29円80銭/kWh、120〜300kWhでは36円40銭/kWh、300kWhを超えると40円49銭/kWhと電気使用量に応じて高くなります。
一方、楽々でんきは電気使用量にかかわらず、電力量料金は一律27円/kWhです。
電気をどれだけ使っても電力量料金が高くならない楽々でんきは、電気使用量の多い三人暮らしの世帯に向いています。
楽々でんきの三人暮らしの電気代(450kWhの場合)は月額約12,150円で、東京電力と比較した月間節約額は約6,030円です。
年間では約72,360円の節約になり、東京都の三人暮らしにおすすめの電力会社です。
東京都の電力会社(新電力)22社比較一覧
関東・東京電力エリアでは、東京電力以外にも多くの新電力会社が参入しており、利用者のライフスタイルや電気使用量に応じて、よりお得なプランを選べるようになっています。
以下では、東京電力の標準プランの一つ「スタンダードS」と各社の主力プランを比較し、基本料金や電力量料金の違いを整理しました。
さらに、お得なキャンペーンを開催している新電力をピックアップし、特典やキャンペーン期間を比較表にまとめています。
各電力会社の強みを把握し、自分の家庭にぴったりのプランやキャンペーンを見極めましょう。
東京都の電力会社(新電力)22社の料金プランを比較
以下は、東京都で利用できる各電力会社のメインとなる電気料金プランを、東京電力のメインプランの一つ「スタンダードS」と比較した一覧表です。
電力会社 | 東京電力 | Looopでんき | Japan電力 | 楽々でんき | ストエネ | オクトパスエナジー | エネワンでんき | U-POWER | TERASELでんき | CDエナジーダイレクト | idemitsuでんき | シン・エナジー | auでんき | リミックスでんき | 東京ガスの電気 | エルピオでんき | エバーグリーンでんき | まちエネ | HTBエナジー | 小田急でんき | 東急でんき | 下町でんき |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プラン名 | スタンダードS | スマートタイムONE | くらしプランS | 新生活安心プラン | Fプラン | シンプルオクトパス | エネワンハッピー | GREENホーム10 | TERASEL東京B | ベーシックでんき | くらしのためのSプラン | きほんプラン | でんきM(東京D) | Styleプラス | 基本プラン | スタンダードプランS | ライフスタイルM | きほんプラン | ベーシックプラン | S(スモール)プラン | 従量電灯B | 通常プラン |
基本料金(30A) | 935円25銭 | 7円/kWh(サービス料金) | 0円 | 841円725銭 | 0円 | 0円 | 902円25銭 | 888円48銭 | 900円93銭 | 830円70銭 | 935円25銭 | 796円06銭 | 935円24銭 | 0円 | 935円22銭 | 858円24銭 | 0円 | 935円25銭 | 550円 | 885円72銭 | 858円00銭 | 850円29銭 |
~120kWh | 29円80銭 | 市場連動 | 27円00銭 | 27円00銭 | 30円00銭 | 30円35銭 | 29円80銭 | 29円80銭 | 29円00銭 | 29円90銭 | 29円80銭 | 19円67銭 | 29円79銭 | 市場連動 | 29円70銭 | 29円80銭 | 定額(8,280円) | 35円76銭 | 28円60銭 | 19円33銭 | 31円39銭 | 28円80銭 |
121~300kWh | 36円40銭 | 市場連動 | 27円00銭 | 27円00銭 | 30円00銭 | 30円35銭 | 36円40銭 | 36円40銭 | 35円34銭 | 35円59銭 | 34円76銭 | 24円78銭 | 36円39銭 | 市場連動 | 35円69銭 | 34円45銭 | 定額(8,280円) | 35円50銭 | 28円60銭 | 24円83銭 | 31円89銭 | 35円14銭 |
300kWh~ | 40円49銭 | 市場連動 | 26円00銭 | 27円00銭 | 30円00銭 | 30円35銭 | 40円49銭 | 30円36銭 | 39円26銭 | 36円50銭 | 37円10銭 | 27円71銭 | 40円48銭 | 市場連動 | 39円50銭 | 35円81銭 | 市場連動 | 35円50銭 | 28円60銭 | 26円68銭 | 36円14銭 | 39円06銭 |
特徴 | 大手電力会社の安定供給 | 基本料金0円・時間帯別で安い | 業界最安級の料金水準 | 基本料金0円でシンプル | 定額プランあり・安価 | 再生可能エネルギー100% | Amazonプライム特典付き | CO2ゼロ電力の環境志向 | 独自ポイント還元あり | 都市ガスとのセット割が魅力 | 昭和シェル系・生活密着型 | 単価が安くコスパ◎ | スマホとまとめて割引 | 電気+ガス割引あり | 都市ガス契約者におすすめ | キャンペーンが豊富 | 再エネ比率が高め | ローソンPonta連携 | ネット特典・割引多い | 小田急沿線に特化 | 東急グループ連携で安心 | 地域密着の電力会社 |
東京電力のプランにはすべて基本料金が設定されています。
そのため、基本料金0円のプランを提供するJapan電力やストエネ、オクトパスエナジーなどは、電気使用量が少ない家庭や単身世帯で東京電力より安く利用しやすいと言えます。
一方で、電力量単価が安く設定されているストエネ・オクトパスエナジーなどは、使用量が多い世帯が割安に使いやすい電力会社です。
また、市場価格に連動するプラン(Looopでんき等)は、日中や深夜帯に電気を多く使用する家庭で安く使いやすいのが特徴です。
利用スタイルや世帯人数、節約志向に応じて、自分に合ったプランを見極めましょう。
東京都の電力会社22社(新電力)のキャンペーン内容を比較
各電力会社は、期間限定のキャッシュバックやポイント進呈、抽選特典などのキャンペーンを実施しています。
以下では独自のキャンペーンを実施している新電力をピックアップし、比較表にまとめました。
キャンペーン名 | 東京電力 | Looopでんき | Japan電力 | 楽々でんき | ストエネ | オクトパスエナジー | エネワンでんき | U-POWER | TERASELでんき | CDエナジーダイレクト | idemitsuでんき | シン・エナジー | auでんき | リミックスでんき | 東京ガスの電気 | エルピオでんき | エバーグリーンでんき | まちエネ | HTBエナジー | 小田急でんき | 東急でんき | 下町でんき |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特典内容 | – | 最大30,000円分の「選べるPay」 | – | – | – | – | 電気代から毎月1,000円×10か月=最大10,000円割引 | 最大10,000円キャッシュバック+Amazonギフト1,000円分 | 抽選で最大30,000円分の「えらべるPay」+節電ポイント付与 | カテエネポイント3,000pt進呈 | 2025年12月分電気料金から3,000円割引 | – | – | – | 基本料金1ヶ月無料(最大1,558円相当) | – | – | – | – | – | – | – |
申込期限 | – | 2025年7月9日~2025年8月7日 | – | – | – | – | 2025年8月31日 | 終了日未定(早期終了の可能性あり) | 参加表明:2025年6月1日~8月31日 | 終了日未定(2か月前に告知) | 2025年8月31日まで | – | – | – | 期限なし(ただし新規申込で適用) | – | – | – | – | – | – | – |
条件 | – | スマートタイムONEに新規申し込み | – | – | – | – | 対象プラン申込+供給開始+1年継続 | 365日継続利用/クレカ決済登録 | マイページで参加表明+節電+楽天ポイント口座登録 | 引越し手続きフォーム経由+1年継続+カテエネ登録 | 指定経路からの申込+12月も契約継続中 | – | – | – | 新規で「基本プラン」「ずっとも電気3」を契約 | – | – | – | – | – | – | – |
中でも、エネワンでんきの最大10,000円割引やU-POWERの現金+Amazonギフト特典は還元額が大きく、実質的に電気代の負担軽減につながります。
契約条件や割引の受け取り時期は会社ごとに異なるため、特典内容と適用条件をよく比較して、自分に
東京都の光熱費
東京都の平均的な光熱費は約16,532円/月で、全国的に見ても高めの水準です。
都市部は家賃も高い傾向にあるため、光熱費だけでも効率よく抑えたいところです。
ガス代は約4,295円/月、水道代は約3,517円/月ですが、電気代は約8,720円/月と全体の約半分を占めるため、節電や電力会社の見直しが家計改善の近道となります。
東京都の電気・ガス・水道代の目安
東京都の一人暮らし世帯での光熱費目安は以下の通りです。
電気代が全体の約半分を占めるため、節電や電力会社の切り替えが節約のカギとなります。
東京都の平均光熱費(月額) | |
---|---|
項目 | 平均料金 |
電気代 | 約8,720円/月 |
ガス代 | 約4,295円/月 |
水道代 | 約3,517円/月 |
合計 | 約16,532円/月 |
東京都の再生可能エネルギーの取り組み
東京都は2030年までに都内の温室効果ガスを50%削減するカーボンハーフを目指し、再生可能エネルギー普及を推進しています。
2025年4月から新築戸建てへの太陽光設置が義務化され、賃貸物件掲載数は2023年から2024年にかけて全国で前年比253%増加しました。
都内の平均賃料は156,844円で、太陽光付き物件は165,886円と約1万円上回る実績です。
江東区では清掃工場のごみ発電電力を区立小中学校で消費する地産地消モデルが実現されています。
東京都水道局は葛西給水所で出力340kWの小水力発電を2013年度から稼働させ、年間1,400,000kWhをFIT売電に活用中です。
世田谷区のせたがや版RE100では三浦市の太陽光発電所からの電力で50か所のバス停をCO2フリー化した例があります。
自治体職員の82.4%が市民理解不足を課題とし、89.2%が経済効果シミュレーション提示で導入意欲が向上すると回答する調査結果が出ています。
国際航業の「エネがえる」は700社超のエネルギー関連事業者に導入され、情報提供や補助金連携に役立っています。
東京電力について
東京都の地域電力会社(大手電力会社)である東京電力について解説します。
料金プランについてもまとめていますので、紹介した新電力との比較や現在お使いの電力会社との比較してみてください。
新電力は東京電力のような大手電力会社よりも安い料金プランを打ち出していることが多いので、電気代の見直しをしたい方はぜひ新電力を検討してみましょう。
東京電力エナジーパートナーとは

東京電力ホールディングス(TEPCO)は、1951年に設立され、2016年に持株会社体制へ移行した、関東地方を中心とする日本最大級の電力事業者です。
送配電業務は子会社・東京電力パワーグリッドが担い、電力小売やガス供給は東京電力エナジーパートナーが担当します。
家庭向けには「スタンダード」「プレミアム」「オール電化」など多様な料金プランがあり、太陽光利用や水力100%など環境配慮型プランも提供されています
東京電力の料金プラン
東京電力では、一般的な家庭向けプランとして「スタンダードS」プランを提供しています。
多くの新電力では基本料金0円のプランを提供していますが、東京電力「スタンダードS」では10Aにつき311円75銭の基本料金が発生します。
10Aではあまり家電を使えないため、一人暮らしでも20A程度を契約しておくのがおすすめです。
東京電力「スタンダードS」 東京電力エリア | |
---|---|
基本料金(10Aにつき) | 311円75銭 |
電力量料金(〜120kWh) | 29円80銭/kWh |
電力量料金(120〜300kWh) | 36円40銭/kWh |
電力量料金(300kWh超) | 40円49銭/kWh |
東京都での電力会社選びのコツ
東京都での電力会社選びでは、地域の大手電力会社である東京電力と比較してメリットがあるかどうかが重要な指標になります。
違約金の有無やセット割引、ポイント還元といった金額以外のメリットも確認することで、長期的に見たお得さが変わってきます。
以下の比較項目を押さえて、あなたの家庭に最適な電力会社を見つけましょう。
東京電力と比較する
東京都で電力会社を選ぶ際は、まず東京電力の料金を基準として比較してみましょう。
関東・東京電力エリアを代表する大手電力会社である東京電力は、全国シェアでもトップの実績を誇ります。
つまり関東・東京電力エリアで電力会社を選ぶなら、東京電力より優れていると感じられるかが一つの指標になります。

出典:新電力ネット「全国の電力販売量ランキング」(2025/02における実績値)
新電力は東京電力を始めとする大手電力会社よりも安い料金プランを提供していることが多いです。
しかし、新電力なら必ず大手より安いわけではないため、比較検討は必須です。
料金プランや、ポイント還元等の独自サービス、キャンペーン情報などを比較し、確かな供給実績のある東京電力よりも魅力を感じられるかを確認しましょう。
電力自由化とは?仕組みやメリット・デメリット、新電力の選び方も解説
料金シミュレーションツールを使う
電力会社を選ぶときに重要なのは、「どれくらい安くなるのか」を具体的な金額で知ることです。
各電力会社の提供する料金シミュレーションツールを活用すると、手軽に電気料金の予測や比較ができます。
多くの電力会社では、利用エリアや現在の電気使用量を入力するだけで、一か月の電気代予想ができるシミュレーションツールを提供しています。

引用:Looopでんきシミュレーション例
ツールによっては地域の大手電力会社との比較結果を出すこともできます。
- 自分で計算しなくても電気代予測を算出できる
- 使用量や使用エリアの選択だけで操作が簡単
- 地域の大手電力会社と比較して表示できることが多い
気になる電力会社の公式サイトでシミュレーションを行い、東京電力や現在利用中の電力会社の電気代と比較してみましょう。
シミュレーション前に、ご自身の直近の電気代や契約プランも確認しておけば比較しやすいです。
また、「くらしテク」では「今より安い電力会社に乗り換えたい」「ガスセットで安くなる電力会社に気入り変えたい」というようなご相談にも対応しています。
条件に合った電力会社のご提案はもちろん、電力会社への乗り換え手続きまで無料代行していますので気軽にご活用ください。
電気・ガスのセット割引を確認する
最近では、電力とガスをセットで契約することで割引が受けられるプランを、多くの電力会社が提供しています。
また、電気とガスをまとめることでポイントの付与率が上がったり、請求を一本化できたりと、家計管理の手間も軽減されるのが魅力です。
とはいえ、「セット割があるからお得」とは限りません。
電気料金自体が高ければ、割引を受けても結果的に損をすることもあります。
そのため、セット割の有無だけではなく、電気・ガスを合わせたトータルコストで比較することが重要です。
- 他社と比較してトータルコストでお得になるか
- ガスサービスに契約期間や違約金などの縛りがあるか
ガスと電気を別々に契約している方は、セット割の料金シミュレーションもしてみましょう。
解約金・違約金の有無を確認する
電力会社を選ぶ際には、単に料金が安いかどうかだけでなく、契約に関する各種条件もしっかり確認しておくことが重要です。
中でも注意したいのが「解約金」や「契約期間の縛り」の有無で、将来的に他社へ乗り換える際の柔軟性に大きく影響します。
たとえば、契約期間が1~2年に設定されているプランでは、途中解約すると3,000円~10,000円前後の違約金が発生することがあります。
その一方で、Looopでんきのように、契約期間の制限がなく、解約金もかからない電力会社も登場しています。
将来引っ越しを予定している方や、今後別の電力会社への切り替えを視野に入れている方は、契約期間や解約金に縛られない自由度が高いプランを選んでおくと安心です。
- 契約期間が設定されているか
- 途中解約時に発生する解約金・違約金がいくらか
- 違約金が免除される条件があるか(エリア外への引越し等)
新電力はやばい? 後悔する?倒産・撤退・値上げのリスクや失敗しない新電力会社の選び方も紹介
ポイント還元やキャンペーンの有無を確認する
一部の電力会社では、契約や電気料金の支払いに応じてポイントが貯まるお得なプランを展開しています。
たとえばエネワンでんきでは、電気料金200円ごとにPontaポイントが1ポイント自動的に付与されます(※電気料金への充当は不可)。
ただし、ポイントには有効期限があったり、使い道に制限がある場合もあるため、事前に適用条件を確認しておくことが大切です。
さらにエネワンでんきでは、新規系役で最大10,000円の電気代割引キャンペーンも実施中です。

キャンペーンには開催期間があるため、最新のキャンペーン情報を公式サイトから確認するようにしましょう。
エネワンでんきのように、お得なキャンペーンを定期的に開催する新電力もあるため、電力会社選びではキャンペーンのタイミングや内容も比較して検討しましょう。
- 還元されるポイントの種類(楽天・Ponta・Vポイントなど)
- 契約時のキャンペーン特典の有無と金額
- ポイント獲得条件(契約期間や支払い方法など)
東京都の電力会社乗り換え前の確認事項
電力会社を乗り換える際は、現在契約しているプランの内容や日常の電気の使い方を把握しておくことが大切です。
現状の電気の使用状況を確認しないままでは電力会社のプラン比較が正確に行えないため、切り替え後に「かえって料金が高くなった」といった失敗に繋がりやすいです。
また、申し込みに必要となる「供給地点特定番号」などの情報は、あらかじめ手元に用意しておくと、スムーズに手続きが進められます。
さらに、自宅で電気を多く使用する時間帯を把握しておけば、時間帯によって料金が変動するプランも選びやすくなり、自分に合ったプランの選択肢が広がります。
現契約の更新月と違約金の有無を確認
「契約期間」、「更新月」、「違約金が発生するかどうか」等は、乗り換えのタイミングを判断するうえで欠かせない確認ポイントです。
電力会社によっては、契約更新月以外で解約すると5,000円〜10,000円程度の違約金がかかることがあり、急いで切り替えた結果かえって費用がかかってしまうことがあります。
契約書や電力会社のマイページなどで「契約満了日」や「自動更新の有無」をあらかじめチェックし、負担のないタイミングで解約できるようにしておきましょう。
また、引越しに伴う解約であれば、違約金が免除されることも多いため、引越し予定がある方はその条件も併せて確認しておくと安心です。
- 契約満了月と更新月のスケジュール
- 契約期間中の解約にかかる違約金の金額
- 引越しによる解約時の特例対応の有無
自分の電気使用量や契約アンペア数を確認
電気の使い方次第で最適な料金プランやお得になる電力会社も変わるため、乗り換え前に現在の電気の使用量等を把握しておくことは非常に重要です。
例えば、一人暮らしで月の使用量が100kWh前後の場合は、電力量料金よりも基本料金の安さを重視したプランがおすすめです。
一方で、月300kWh以上使うファミリー世帯では、多少基本料がかかっても電力量料金が安いプランの方が節約につながりやすいです。
また、契約しているアンペア数(またはkVA)も見直しのポイントです。
契約容量が大きいほど毎月の基本料金が高くなるので、必要以上に高いアンペア数になっていないかを確認し、状況に応じて契約容量を下げることで、月々の固定費を抑えることができます。
- 検針票やマイページで直近1年の使用量を確認する
- 夏・冬のピーク時と平均月を分けて把握しておく
- 分電盤の主幹ブレーカーに記載されているアンペア数を確認
使用量と契約アンペア数が分かれば、どの電力会社・プランが自分にとって一番安くなるかを正確に判断しやすくなります。
供給地点特定番号を確認
電力会社を乗り換える際に必要となるのが「供給地点特定番号」です。

引用:東京電力
供給地点特定番号は全国共通の22桁の番号で、契約中の電気使用場所を特定するために使われます。
供給地点特定番号が事前にわかっていれば、新しい電力会社での契約手続きをスムーズに進めることができます。
供給地点特定番号は、紙の検針票または各電力会社のマイページなどに記載されています。
- 検針票に記載された22桁の番号を確認する
- マイページや請求書のPDFなどからも確認可能
- 不明な場合は、現在の電力会社に問い合わせる
電気をよく使う時間帯を確認
電気をよく使う時間帯がわかれば、よりお得な料金プランを選べる可能性が広がります。
例えば、夜間や昼間に電力使用が集中する家庭では、Looopでんきのような「市場連動型プラン」を活用することで、電気料金単価の安い時間帯の電気を効率的に活用できます。

日中在宅できる場合は、洗濯乾燥機や掃除機などの家電の利用を夕方に回さず日中に済ませることで、安い時間帯の電気を使えます。
一人暮らしや共働きで日中に在宅できなくても、深夜の冷暖房費が安くなったり、食洗器などでタイマー設定できる家電があれば、安い時間帯の電気を使うことができます。
このように、自分や家族の生活リズムに合わせて、どの時間帯に安く電気が使えるかを基準にプランを選ぶことも、節約につながる大きなポイントです。
- 夜間に洗濯機や食洗機を使う家庭は「夜得プラン」や市場連動型プランがおすすめがおすすめ
- 日中に在宅時間が長い家庭は「昼割プラン」や市場連動型プランがおすすめ
- 平日と休日で電気使用量が変わる場合は「ライフスタイル連動型」が有利
東京都の電力会社乗り換え手続きはくらしテクにお任せ!

東京都で「電気代を見直したい」「新電力に切り替えて節約したい」そんな方には、くらしテクのご利用がおすすめです。
くらしテクでは、電力会社の切り替え・乗り換え手続きを電話一本で無料代行しています。
複雑な申し込み作業や解約手続きも、専任コンシェルジュがすべて対応するため、利用者は最低限の情報を伝えるだけでOKです。
電力自由化により選べる会社が増えた今、「どれを選べばいいか分からない」という悩みにも丁寧に対応します。
利用者数累計5万人以上、全国対応※のサービスですので、安心してご相談ください。
※沖縄・離島を除く
くらしテクは電力会社の切り替え・乗り換え手続きを無料代行
くらしテクでは、現在ご利用中の電力会社から新電力への切り替え手続きを無料で代行しています。
手続きに必要な契約情報や希望条件をヒアリングしたうえで、専任のコンシェルジュが最適なスケジュールで進行をサポートします。
たとえば、引っ越しに伴う解約・契約のタイミングや、現在の契約プランの確認など、煩雑な作業もすべておまかせいただけます。
くらしテクは、提携事業者からの手数料で運営しているため、利用者から費用をいただくことは一切ありません。
「面倒な手続きをまるごと任せたい」「無料で相談したい」という方に最適なサービスです。
料金見直しでお得な電力会社も提案可能
「今の電気料金が高すぎるかも」と感じたら、くらしテクが料金見直しをサポートします。
現在の使用量や契約プランをもとに、よりお得な新電力会社のご提案が可能です。

くらしテクは多数の電力会社と提携しており、地域やライフスタイルに合わせた最適なプランをご案内できます。
「どの会社がいいか分からない」「比較が面倒」という方でも、プロが丁寧に比較・説明しますので安心です。
希望の条件に合う電力会社が見つかれば、その先の乗り換え手続きまで一括で無料代行可能ですので、電力会社とやり取りする手間もありません。
電気以外のライフライン手続きや引っ越し手続きも一括代行

くらしテクでは電気だけでなく、ガス・水道・インターネットなどのライフライン手続きや、引っ越し業者の手配までまとめて代行可能です。
実際、くらしテクでは全国約60社の引っ越し業者と提携しており、見積もりの一括取得と業者選びもサポートしています。

「手続きごとに連絡先を調べるのが面倒」「スケジュール管理が大変」「業者からの営業電話に対応したくない」といった悩みも、すべてワンストップで解決できます。
24時間対応のLINE相談窓口も用意しているため、日中忙しい方でも気軽にご相談いただけます。
東京都のおすすめ電力会社に関するよくある質問
東京都で電力会社を選ぶ際には、料金だけでなく電力会社の信頼性なども確認することが大切です。
特に、新電力会社の安全性や電気の品質は、多くの方が不安を感じやすいポイントです。
以下では、東京都のおすすめ電力会社に関するよくある質問とその回答を紹介します。
新電力会社は安全?
新電力会社は電気事業法に基づいて運営されており、安全性に問題はありません。
東京都の場合、実際の送配電網は東京電力パワーグリッドが管理しているため、電力の供給は従来と同じように安定しています。
新電力会社は経済産業省の厳正な審査を通過した事業者のみが登録されており、法的な安全基準を満たしています。
また、停電時の対応や保守点検も東京電力パワーグリッドが実施します。
- 経済産業省の審査を通過した事業者のみが登録
- 送配電網は東京電力パワーグリッドが一元管理
- 停電時の対応も東京電力が実施
新電力と大手電力会社で電気の品質は変わる?
新電力に切り替えても電気の品質は一切変わりません。
電圧や周波数は地域で統一されており、関東エリアでは100V・50Hzで提供されています。
送電や配電のインフラは東京電力パワーグリッドが管理しているため、どの電力会社を選んでも家庭に届く電気の品質は同一です。

電力会社の選択によって変わるのは料金や契約条件であり、電気の品質や安定性は変化しません。
- 送電・配電は東京電力パワーグリッドが一元管理
- 関東エリアの電圧や周波数は100V・50Hzで統一されている
- 停電や保守対応も東京電力が実施
電力会社が倒産したらどうなる?
電力会社が倒産しても、突然電気が止まることはありません。
電気事業法に基づいた保護制度により、一定期間は東京電力による「最終保障供給」が行われます。
新しい電力会社に切り替えるまで、電気の供給が途絶える心配はありません。
事業廃止の場合は事前に通知が行われるため、利用者には切り替えのための十分な時間が確保されます。
電力会社選びでは、料金だけでなく信頼性も確認すると安心です。
倒産が心配な場合は、大手企業グループ傘下の新電力を選ぶのもおすすめです。
- 最終保障供給により電気は継続供給される
- 事業廃止時は事前通知があり切り替えまでに猶予がある
- 大手グループ傘下の新電力もあり倒産リスクが低い
東京電力と新電力はどっちがおすすめ?
電気使用量や生活スタイルにによっても変わるため一概には言えませんが、節約を重視するなら、新電力のほうが電気代が安くなるケースが多いです。
独自の料金プランや割引サービス、ポイント還元やキャンペーンなど、大手にはない新電力ならではのメリットも多いです。
東京電力は大手の信頼と安心感があるイメージですが、実は新電力も大手電力会社と同じ送電網を利用しており、電気の品質や安定性は変わりません。
また、新電力は自身の発電・送電設備を必要としないこと、実店舗を持たずオンライン契約や自動化を進めていることから、運営コストが低いのが特徴です。
運営コストがかからない分電気料金に還元することで、新電力は大手よりも安い料金プランを実現しています。
- 大手より運営コストが低い分料金プランが安いことが多い
- 大手にはないポイント還元やキャンペーンなどの特典が豊富
- ライフスタイルに合った多様なプランが選べる
- 電気の質は大手と変わらない
東京都の安い電力会社は?
東京都で電気代を安く抑えたいなら、「Looopでんき」や「エネワンでんき」などの新電力がおすすめです。
上記の電力会社は、基本料金が東京電力よりも安く、新規契約特典のあるキャンペーンを開催している等、東京電力にはないメリットを持っています。
特にLooopでんきは「スマートタイムONE」という市場連動型プランを提供しており、電力需要の低い日中の電気力金単価が安いのが特徴です。
電気の安い時間帯に家電の使用時間をずらす「ピークシフト」を意識することで電気代を節約できます。
実際にLooopでんきの公式シミュレーションツールでは3人暮らしの場合東京電力より年間約12,900円お得になるという結果が出ています。

一方エネワンでんきは、固定費である基本料金(最低料金)が電力東京より10%安いので、電気使用量が少ない一人暮らしの方でも電気代を節約しやすいのが特徴です。
- Looopでんき:基本料金0円+市場連動型プラン「スマートタイムONE」は日中や深夜の料金が割安
- エネワンでんき:基本料金(最低料金)が東京電力より安く、一人暮らしでも節約しやすい
東京都のおすすめ電力会社はLooopでんき
東京都で新電力を利用する場合、最もおすすめの電力会社はLooopでんきです。
Looopでんきは、東京都内で利用できる新電力の中でも特に電気料金が安く、一人暮らし・二人暮らし・三人暮らしのいずれの場合でも東京電力より安くなるシミュレーション結果となりました。
また、Looopでんきの市場連動型プラン「スマートタイムONE」は、太陽光発電が活発な日中や、電力需要が少ない深夜帯に電気料金単価が安くなりやすいのが特徴です。
家電を利用する時間帯を工夫したり、日中に在宅している方がいる家庭では、さらに高い節約効果を期待できます。
Looopでんき以外にも、基本料金0円のJapan電力、東京電力より基本料金が約10%安い楽々でんき、電気料金の支払いでPontaポイントが貯まるエネワンでんき等、独自の魅力を持った新電力を紹介しました。
ご家庭での電気の使い方や生活スタイルに応じて、ご自身に最適な新電力を見つけてみてください。