保険相談

オンライン保険相談おすすめランキング12選!無料保険相談窓口を徹底比較・選び方も解説

いつ自分や家族がけがや病気になるかわからない、という不安に対して備えることができるのが保険です。

中でも生命保険や医療保険は、ライフステージが変わるタイミングで加入を検討する方も多いです。

生命保険文化センターの2022年度「生活保障に関する調査」によれば、生命保険に加入している人は、、全体で79.8%、男性で77.6%、女性で81.5%となっています。

生命保険文化センター 2022年度「生活保障に関する調査」

引用:生命保険文化センターリスクに備えるための生活設計

特に20代から30代にかけては生命保険の加入率が大きく増加しており、結婚や子育て、将来の暮らしなどを見据えて保険への加入を検討する傾向にあります。

そこで便利なのが、保険のプロが豊富な保険サービスからピッタリの保険会社やプランを提案してくれるオンライン保険相談です。

以下ではオンライン保険相談を行う保険代理店を、サービス内容をもとにおすすめ順でランキング形式でご紹介しています。

おすすめランキング1位は、取扱保険会社数業界トップクラスの95社(※2025年1月16日時点)を扱う「保険市場」です。

【保険市場】画像

取扱保険会社数は多くの保険相談窓口で20~40社ほどなのに対して、保険市場はおよそ倍の取扱数を誇ります。

自分に合う保険商品を見つけるためにも、豊富な選択肢が欲しいという方におすすめです。

この記事でわかること
  • オンライン保険相談おすすめランキング
  • オンライン保険相談を利用する流れ
  • オンライン保険相談利用時の注意点

初めて生命保険や医療保険を検討している方や、ライフステージの変化があり、加入済みの保険を見直したいという方はぜひ目を通してみてください。

オンライン保険相談おすすめランキング12選

保険相談キャンペーン 比較表

最新版のオンライン保険相談おすすめランキングは、以下の通りです。

以下では、サービス内容の特徴や取扱保険会社数など詳細について紹介していきます。

1位 保険市場

【保険市場】画像
保険市場の基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 95社※2025年1月16日時点
相談できる保険の種類 生命保険・医療保険・がん保険・女性保険・学資保険・個人年金保険・介護保険
自動車/バイク保険・自転車保険・火災保険・傷害保険・ゴルフ保険・ペット保険・レジャー保険
対応エリア 全国
相談担当者 生損保・FP資格を保有する保険のプロ
運営企業 株式会社アドバンスクリエイト
本社所在地 大阪市中央区瓦町3-5-7 野村不動産御堂筋ビル
保険市場 実績

保険市場は、オンライン相談件数20万件※1を突破しており、お客様満足度は97.9%2と高い評価を集めているオンライン保険相談サービスです。

※1:2024年12月7時点

※2:2019年11月~2020年1月の期間中に保険市場 コンサルティングプラザで保険の申し込みをしたお客さまの中で店舗評価アンケートにて満足度を星3つ以上と答えた方の割合

多くのオンライン保険相談は、申込み時だけは書面のやり取りが必要で対面での契約となり、オンライン完結できないことが多いです。

一方、保険市場はオンラインでの申込みができる商品も扱っているため、契約の為に担当者と面会せずに契約手続きを進めることもできます。

また保険市場がリリースしている無料保険管理アプリ「folder」を活用すれば、保障内容が適切かを簡単に診断できます。

国内でオンライン保険相談を実施しているサービスの中でも、特に実績豊富で利用者数も多いサービスですので、ぜひ利用してみてください。

引用:保険市場公式YouTubeオンライン保険相談ってどんなの?

2位 マネードクター

マネードクター トップ
マネードクターの基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 44社(2024年4月現在)
相談できる保険の種類 生命保険・損害保険
対応エリア 全国(一部・離島を除く)
相談担当者 相続診断士、住宅ローンアドバイザーなど生活とお金に関連した複数の資格を取得し、専門分野に特化したFP多数
運営企業 株式会社FPパートナー
本社所在地 東京都文京区後楽1-5-3 後楽国際ビルディング 5F

マネードクターには一定の基準を満たした経験豊富なFPが在籍しており、FPの在籍数1,680名と、保険代理店トップクラスを誇ります。

国家資格であるファイナンシャルプランナー資格をはじめ、相続診断士、住宅ローンアドバイザーなど「生活とお金」に関連する資格を取得したFPが多数在籍しているのが強みです。

さらに、卓越した生命保険と金融サービスの専門家による国際的組織「MDRT」の会員数は881名※を誇ります。※2024年度

MDRT会員は、卓越した専門知識、厳格な倫理的行動、優れた顧客サービスを提供しています。また、生命保険および金融サービス事業における最高水準として世界中で認知されています。

引用:一般社団法人 MDRT日本会「MDRTとは」

保険以外にも、教育費や老後資金、住宅ローンなど幅広いお金の悩みについて総合的に相談できます。

信頼できるアドバイザーからじっくり話を聞きたいという方には、実力派の相談員が多いマネードクターがおすすめです。

3位 保険相談サロンFLP

保険相談サロンFLP トップ
保険相談サロンFLPの基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 33社
相談できる保険の種類 生命保険・損害保険
対応エリア 北海道・東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・京都府・大阪府・奈良県
相談担当者 保険知識豊富な担当者
運営企業 株式会社F.L.P
本社所在地 神奈川県横浜市中区日本大通60 朝日生命横浜ビル 5階

保険相談サロンFLPは、来店相談・オンライン相談の両方対応している保険相談窓口です。

生命保険・損害保険合わせて33社の中から、状況に合った保険を提案してくれます。

保険の新規加入だけではなく、保険の見直しでも活用可能です。

公式サイト上では店舗に寄せられた口コミや評判が公開されているので、どんな担当者がいるのか、利用者の声はどんな感じかを事前にチェックできます。

お客様アンケートでも平均評価が高いので、満足度の高い保険相談を探している場合は是非利用を検討してみてください。 

引用:保険相談サロンFLP公式YouTube保険相談サロンFLPのご案内

4位 ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ トップ
ほけんのぜんぶの基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 40社以上
相談できる保険の種類 生命保険・損害保険
対応エリア 全国
相談担当者 信頼できる実績をもつファイナンシャルプランナー
運営企業 株式会社ほけんのぜんぶ
本社所在地 東京都豊島区池袋2-40-13 池袋DUPLEX B’s 7階

ほけんのぜんぶでは、取り扱う40社以上の保険商品の中からあなたにぴったりの商品を提案してくれます。

オンライン相談でも、通常の訪問相談と同じように信頼できるファイナンシャルプランナーに対応してもらえるので、初めて保険相談する方でも安心して利用できます。

長時間外出することが難しい小さなお子様がいる家庭でも、自宅から簡単に訪問時と同じレベルの相談ができるのは嬉しいポイントです。

期間限定で、相談後にギフトがもらえるプレゼントキャンペーンを開催していますので、気になる方は是非利用を検討してみてください。

引用:ほけんのぜんぶ公式YouTubeほけんのぜんぶCM

5位 ほけんの窓口

ほけんの窓口
ほけんの窓口の基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 40社以上
相談できる保険の種類 生命保険・学資保険・年金保険・医療保険・がん保険・就業不能保険・傷害保険・収入保障保険・介護保険
自動車保険・火災保険・自転車保険・旅行保険・ゴルファー保険
対応エリア 全国
相談担当者 ファイナンシャルプランナー資格や保険資格を保有するスタッフ
運営企業 ほけんの窓口グループ株式会社
本社所在地 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉃鋼ビルディング20F

ほけんの窓口はテレビCMでも知られている、知名度のある保険代理店です。

40社以上の取扱保険会社、300商品以上の中から、相談の内容をもとに保険を提案してくれます。

他社の保険含めた比較も歓迎しているため、セカンドオピニオンでの利用にもおすすめです。

保険の契約は書面で行うため、契約時だけは来店か相談員が訪問する必要があります。

ですが全国に700以上の店舗があるるため、どこにお住まいでも契約手続きを進められるので、安心してください。

相談内容やサービスに対する評価が知りたい方は、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

引用:ほけんの窓口公式YouTubeほけんの窓口CM

ほけんの窓口はやばい?騙されたって本当?評判・口コミやメリット・デメリットを徹底解説

6位 保険クリニック

保険クリニック トップ
保険クリニックの基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 50社
相談できる保険の種類 生命保険・医療保険・がん保険・年金保険・介護保険
火災保険・自動車保険・旅行保険
対応エリア 全国
相談担当者 社内マスター資格やFP資格を保有するコンサルタント
運営企業 株式会社アイリックコーポレーション
本社所在地 東京都文京区本郷2-27-20本郷センタービル4F

保険クリニックも、オンライン相談が可能な保険代理店です。

他のサービスとは異なり、基本的に予約なしで相談対応してもらえるので、思い立ったタイミングで保険相談を進められます。

平日・土日祝日10:00~19:00(※営業時間は店舗により異なります。)まで対応可能ですので、忙しい方でも相談しやすいです。

特にオンライン保険相談は、スマホやPCさえあれば場所を選ばず相談できるのも魅力。

オンラインでも通常の相談と同じように、相談内容をもとにした必要なお金やリスクを表すグラフを同じ画面で共有しながら、今後必要な保障についての提案を受けられます。

また独自システム「保険IQシステム」を用いて、データを基に分析した最適な保険を紹介するとともに、比較しやすいように表で解説してくれます。

引用:保険クリニック公式YouTube保険クリニックCM

7位 保険見直し本舗

保険見直し本舗
保険見直し本舗の基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 40社以上
相談できる保険の種類 生命保険・学資保険・医療保険
自動車保険・火災保険
対応エリア 全国
相談担当者 保険知識豊富な自社スタッフ
運営企業 株式会社保険見直し本舗
本社所在地 東京都新宿区新宿五丁目17番18号H&Iビル6F

保険見直し本舗は店舗や訪問での相談にも対応していますが、オンラインでの相談もスタートしています。

保険見直し本舗のオンライン相談は、一世帯一担当制で、相談ごとに担当者が変更になりません。

最初に相談を担当したスタッフが、その後もずっと担当してくれるため、いちいち担当が変わって説明しなおす手間や引継ぎミスの心配もありません。

また相談を担当するスタッフは、子育て経験のあるスタッフが多いのも魅力です。

ライフステージの変化を考慮したプランの提案や、ライフプランに合った保障をアドバイスすることができます。

引用:保険見直し本舗公式YouTube保険見直し本舗CM

8位 保険見直しラボ

保険見直しラボ
保険見直しラボの基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 32社
相談できる保険の種類 生命保険・学資保険・医療保険
自動車保険・火災保険
対応エリア 全国
相談担当者 保険知識豊富な担当者
運営企業 株式会社Jリスクマネージメント
本社所在地 新潟県新潟市中央区万代1-3-10 万代Jビルディング6階

保険見直しラボは訪問・オンライン相談を中心に扱う保険相談窓口です。

コンサルタントの対応満足度は何と8割以上、相談に対応してくれるスタッフの業界経験歴平均12.1年と、ベテランに相談できるのが特徴です。

保険は将来のリスクに対応するためのものだからこそ、経験と実績のあるプロに依頼できるのは嬉しいポイントです。

また利用登録後の担当者決定連絡がスピーディなのも特徴で、早く保障をチェックしたい!保険の不安をできるだけ早く解消したい!という方におすすめです。

合わない担当者を変更できる「イエローカード制度」もあるので、満足いく保険相談を受けたい方は是非利用を検討してみてください。

引用:保険見直しラボ公式YouTube保険見直しラボ テレビCM

9位 保険ONLINE

保険ONLINE
保険ONLINEの基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 非公開
相談できる保険の種類 生命保険・医療保険・がん保険・女性保険・学資保険・個人年金保険・介護保険
対応エリア 全国
相談担当者 企業に属さない独立系FP
運営企業 パワープランニング株式会社
本社所在地 東京都新宿区西新宿6-14-1 新宿グリーンタワービル16階(東京オフィス)

保険ONLINEはパワープランニング株式会社の運営する、オンライン保険相談専門の保険相談窓口です。

2020年4月にリリースされたサービスですが、すでに累計40万件以上の保険相談実績があります。

保険相談を担当してくれるスタッフは、企業に属さない独立系FPです。

企業に属さない独立系FPは中立的な立場で相談できるので、偏った情報を共有されないメリットがあります。

相談は無料なので、気になったらまずは相談だけでもしてみましょう。

10位 かぞくの保険

かぞくの保険
かぞくの保険の基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 非公開
相談できる保険の種類 生命保険・学資保険・医療保険・個人年金保険
対応エリア 全国
相談担当者 信頼できる実績をもつファイナンシャルプランナー
運営企業 株式会社カラダノート
本社所在地 東京都港区芝浦3-8-10 MA芝浦ビル6階

かぞくの保険は株式会社カラダノートが運営する保険相談窓口です。

相談を担当してくれるのはファイナンシャルプランナーの資格を持ったプロの相談員なので、確実に資格を持っている方に相談できるのが大きなメリットです。

保険相談だけではなく、相談前に専属のファイナンシャルプランナーが依頼者年収に応じた、ライフプランニングシートを作成してくれます。

いつどこでお金が必要になるかを図説してくれるので、どの保険を選ぶべきかが視覚的にもわかりやすいです。

気軽に専門家に相談したい!という方は、ぜひかぞくの保険での相談を検討してみてください。

11位 ほけんの110番

ほけんの110番
ほけんの110番の基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 40社以上
相談できる保険の種類 生命保険・医療保険・女性向保険・がん保険・傷害保険・個人年金保険・学資保険
火災保険・自動車保険・ペット保険
対応エリア 全国
相談担当者 保険知識豊富なプロ
運営企業 株式会社保険の110番
本社所在地 福岡県糟屋郡粕屋町仲原2763 ナカムラビル2F

ほけんの110番は40社以上の保険会社を取り扱う、来店型の保険代理店です。

保険知識豊富なスタッフが、デジタルの資料を用いて詳しく保険について説明してくれます。

来店が難しい場合には、自宅や都合の良い場所までプランナーが直接訪問することも可能です。

平日だけでなく土日祝日も対応してもらえますので、空き時間を有効活用して相談を進められます。

お子様連れでも安心してご相談いただけるよう、店舗にはキッズスペースが設けたています。

お子様がテレビやおもちゃで遊んでいる間に、ゆっくりと相談することができます。

引用:ほけんの110番公式YouTubeほけんのことならなんでも!ほけんの110番

12位 ほけん百花

ほけん百花
ほけん百花の基本情報
相談料 無料
取扱保険会社数 28社
相談できる保険の種類 生命保険・医療保険・女性向保険・がん保険・傷害保険・個人年金保険・学資保険
火災保険・自動車保険・ペット保険
対応エリア 全国
相談担当者 保険知識豊富なプロ(女性多)
運営企業 いずみライフデザイナーズ株式会社
本社所在地 東京都港区赤坂3-3-5 住友生命山王ビル9F(東京本社)

ほけん百花は、女性のコンサルタントが多い保険相談窓口です。

保険相談では女性ならではの悩みについて相談する機会も多いので、同性のスタッフに相談したいという方におすすめです。

スタッフのFP(ファイナンシャルプランナー)取得率も92.4%※と高いため、専門性の高い相談員からのアドバイスを受けられます。

※2022年4月時点

Googleの口コミでは4.8を獲得※していることから、利用者度の高さもうかがえます。

※2024年10月時点

相談の30分前まで予約が可能等、柔軟に対応してもらえるのも嬉しいポイントです。

オンライン保険相談の選び方

オンライン保険相談は、来店不要で自宅や好きな場所から保険に関する専門的なアドバイスを受けられる便利なサービスです。

しかし、どの相談サービスを選ぶかによって、相談の質や満足度は大きく変わることもあります。

保険の相談は一度きりではなく、何度も相談をすることもあれば、契約後の定期的な見直しなどあり長期間な付き合いとなるため、慎重に選ぶことが重要です。

ここからは、オンライン保険相談を選ぶ際にチェックすべきポイントを解説します。

相談員の質や取扱保険会社数、対応エリアなど、サービスの特徴を比較して最適な相談先を見つけましょう。

オンライン保険相談の選び方
  • 相談員の資格や経験年数を確認
  • 取扱保険会社数が多い
  • 対応時間や対応エリアが自分に合っている
  • アフターフォローがある

相談員の資格や経験年数を確認

オンライン保険相談を選ぶ際には、相談員の資格や経験年数を必ず確認しましょう。

相談員の資格として一般的なのは保険募集人資格ですが、FP(ファイナンシャルプランナー)資格を持つ相談員はさらにお金に関する幅広い知識を持っています。

保険だけでなく、資産運用や老後資金についても相談可能です。

また、経験年数が長い相談員なら、これまでに多くのケースに対応してきた実績があり、信頼性が高いです。

一方で、経験が浅くても熱心に対応してくれる相談員もいます。

公式サイトや口コミを確認し、信頼できる相談員が多いかをチェックしてみましょう。

取扱保険会社数が多い

取扱保険会社数が多いほど提案の選択肢も増えるため、より良い保険商品とマッチングしてもらえる可能性が高まります。

できれば30社以上の保険会社を取り扱う保険相談サービスを選びましょう。

取扱保険会社数が多いほど、保障内容や保険料などをしっかり比較検討できるメリットがあります。

また、生命保険だけでなく、損害保険や医療保険など、幅広い保険を取り扱っているかも確認しましょう。

公式サイトで最新の情報をチェックし、相談時に希望する保険が選べるかを事前に確認しておくと安心です。

対応時間や対応エリアが自分に合っている

オンライン保険相談を利用する際には、対応時間や対応エリアを確認しましょう。

オンライン保険相談は基本的に全国対応ですが、契約だけは書面のやり取りが必要になることも多く、来店または相談員が訪問して契約を行います。

近くに店舗がない場合は郵送での対応になるケースがあります。

また、対応可能な時間帯はサービスごとに異なりますので、仕事や家事で忙しい方は、夜間や週末に対応しているオンライン保険相談を選ぶと便利です。

さらに、スマホやPCで利用可能か、必要なアプリの準備があるかなども確認しましょう。

アフターフォローがある

保険契約後のアフターフォローが充実しているかどうかは、オンライン保険相談を選ぶ際の重要なポイントです。

保険は契約して終わりではなく、ライフステージの変化に応じて見直しが必要になることがあります。

結婚や出産、転職などのライフイベントに合わせて、適切な保障内容を再検討する必要が出てくることもあるでしょう。

また、保険金請求や給付金の手続きが必要な場合、信頼できる相談員にサポートしてもらえると安心感が違います。

契約後も気軽に相談できるかどうかをチェックしておくことで、長期的な安心を得ることができます。

オンライン保険相談を利用する流れ

ここでは、オンライン保険相談の予約から利用までの流れを、「保険市場」を例にして解説します。

  1. STEP1
    公式サイトからオンライン保険相談の予約を取る
  2. STEP2
    オンライン保険相談に必要な設備の確認
  3. STEP3
    当日に指定URLから相談スタート
  4. STEP4
    気に入った保険商品を契約

STEP1:公式サイトからオンライン保険相談の予約を取る

保険代理店の公式サイトから、オンライン保険相談の予約を取りましょう。

保険市場の場合、以下のようなオレンジのボタンから申し込みフォームに進めます。

保険市場 オンライン保険相談予約1

ボタンをクリックしたら、予約に必要な入力事項を記入して送信すれば予約完了です。

保険市場 オンライン保険相談予約2

予約の際に必要な主な入力情報は以下の通りです。

予約に必要な主な入力情報
  • 相談の目的
  • 予約日時
  • 名前
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 要望

上記内容を入力して送信すると、予約確定のメールが届きますので確認しましょう。

STEP2:オンライン保険相談に必要な設備の確認

予約が完了したら、オンライン保険相談に必要な設備の確認をしましょう。

まずはスマートフォン、PC、タブレットなど、オンライン保険相談で使用予定のデバイスの動作確認をしておきます。

特に、普段使っていないPCやタブレットを使用する予定であれば、Wi-Fiの接続設定をチェックしたり、ソフトウェアアップデートを済ませておきましょう。

また、相談時に使用するオンライン会話ツールのURLはメールで送られていますので、念のためクリックしてエラーが出ないか確認してみてください。

STEP3:当日に指定URLから相談スタート

保険市場 オンライン保険相談予約3 予約メール画面

相談当日の面談時間になったら、予約確定のメールに添付されているURLをクリックしましょう。

開始のボタンを押せば面談に入室できます。

保険市場 オンライン保険相談予約3 オンライン面談画面

一般的には初回面談は1時間程度で、希望する保険の条件などをヒアリングして終了です。

相談員が要望に合う保険商品をピックアップしたのち、2回目以降の面談で商品を比較しながら提案という流れになります。

ただし、急いで保険に加入したい等の希望があれば、事前に伝えておくことで初回面談から保険商品を紹介してもらうことも可能です。

1回の保険相談で終わらなかった場合も、相談は何回でも無料で対応してもらえますので安心してください。

STEP4:気に入った保険商品を契約

提案された保険商品が気に入れば契約手続きに移ります。

ただし、商品によっては書面上でのやり取りが必要になります。

契約の際はオンラインではなく、来店もしくは相談員に訪問してもらっての手続きが必要になるケースが多いです。

必要書類を郵送してもらい、記入したのち返送する方法もありますが、記入ミスによる書類不備が心配であれば相談員と一緒に契約手続きする方が安心です。

店舗に行く時間がない、面倒くさい場合には、相談員に訪問してもらい契約するのがおすすめです。

オンライン保険相談のメリット

オンライン保険相談は、豊富な保険商品を無料で比較したり、自宅や好きな場所から専門家のアドバイスを受けられたりと、多くのメリットがあります。

また、無料相談を受けることでプレゼントをもらえるキャンペーンを実施している保険相談窓口も多いです。

以下に、オンライン保険相談の具体的なメリットをまとめました。

オンライン保険相談のメリット
  • 自宅から保険相談ができる
  • 無料で専門家のアドバイスを受けられる
  • オンライン保険相談でプレゼントをもらえるキャンペーンもある

自宅から保険相談ができる

オンライン保険相談の大きなメリットは、自宅やから手軽に保険相談できる点です。

通信環境が整っていれば、カフェや出先など場所を選ばず保険相談ができるため、来店の時間が取れない方や近くに店舗がない方におすすめです。

また、オンライン保険相談では多くの保険会社の商品を取り扱っています。

1社ごとに問い合わせずとも、複数社の商品を相談員が比較提案し、保険料や保障内容、特約などをわかりやすく案内してくれます。

無料で専門家のアドバイスを受けられる

ライフプランや収入に合わせて必要な保障や無駄な特約を見極めるのは素人には難しいですが、オンライン保険相談を活用すれば、無料で自分に合った保険を効率よく見つけられます。

また、オンライン保険相談の相談員は店舗の相談員と同じように、保険会社ごとの商品特性や最新の保険トレンドに精通しています。

例えばファイナンシャルプランナー(FP)の資格を持つ相談員が在籍していれば、年金、税制、相続、各種保険、金融商品、住宅ローン等、総合的な資産設計を考慮した上での保険の提案を受けられます。

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格は国家資格であり、学科試験と実技試験、両方に合格しなければ取得できません。

ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下FP技能検定)は、厚生労働大臣より職業能力開発促進法第47条1項の規定に基づき指定試験機関の指定を受けて日本FP協会が実施する国家検定です。

引用:日本FP協会FP技能検定とは

確かな専門知識を持った専門家に、何度でも無料でアドバイスを受けられるのは、オンライン保険相談の大きなメリットです。

複雑な保険商品の違いも、初心者でも理解しやすいようにわかりやすく説明してもらえます。

オンライン保険相談でプレゼントをもらえるキャンペーンもある

多くの保険相談では、無料の保険相談を受けるだけでプレゼントをもらえるキャンペーンを行っています。

例えば日用品や食品ギフト、デジタル商品券といったプレゼントがもらえます。

プレゼントは郵送で自宅に送ってもらえるため、来店の必要もありません。

オンライン保険相談のデメリット

オンライン保険相談は、外出せずに無料で保険相談ができる便利なサービスですが、利用する際には以下4つのポイントに注意しましょう。

オンライン保険相談のデメリット
  • 通信料は自己負担
  • 予約が取りずらいことがある
  • オンライン保険相談に対応していない地域もある
  • 契約手続きはオンラインできないこともある

通信料は自己負担

オンライン保険相談では交通費がかからないのがメリットですが、通信にかかる費用は相談者の自己負担です。

相談には一般的に1時間以上がかるため、スマホやタブレットを使う場合、契約内容によっては通信料が高額になってしまう可能性もあります。

自宅にWi-Fi環境がある場合は、自宅からオンライン保険相談を受けることをおすすめします。

予約が取りずらいことがある

新型コロナウイルスの流行もあり、非対面で相談できるオンライン保険相談の人気も高まっています。

直近の日程だと希望の予約枠をとれない可能性もあるため、急ぎでなければ余裕を持った日程で希望日を設定するのがおすすめです。

また、希望日は1つではなく第三希望まで提出しておくとスムーズに予約を取りやすいです。

オンライン保険相談に対応していない地域もある

後述しますが、保険相談をオンラインで行っても、契約手続きは対面で行うことになる可能性もあります。

お住いのエリアによっては、対面での契約ができないことから利用を断られることもあります。

契約の為には店舗担当者と面会する必要があるケースも多く、店舗から遠い場所に住んでいる場合には対応してもらえない可能性があります。

契約手続きはオンラインできないこともある

自宅から移動することなく相談できるオンライン保険相談ですが、保険商品の種類によっては、オンライン上で契約手続きができないこともあります。

紙面で捺印や署名などの手続きが必要になることもありますので、店舗まで一度来店するか、担当者の訪問サービスを利用する必要が出てきます。

来店する時間がない、店舗が近くにないという場合は、担当者が自宅や都合のいい場所まで訪問してくれるサービスを選びましょう。

生命保険会社各社でデジタル化が加速!契約手続き・保全手続きもオンラインへ

金融庁が令和2年10月21日に行った、「金融業界における書面・押印・対面手続きの見直しに向けた検討会」の議事概要によれば、下記の通り生命保険会社各社は、契約手続きや保全手続きのデジタル化を進めているとしています。

各社におけるデジタル化に係る直近の取組みについて、会員の42社を対象にアンケートを実施したところ、デジタル化の取組状況は次の通りであった。

・新契約時の手続きに関しては、全てのチャネルにおいて、半数以上の会社で「オンライン完結」または、タブレット等を用いた「電子手続き」が可能。特に通信販売チャネルでは、半数以上で「オンライン完結」が可能。

・保全時の手続きに関しては、発生頻度が高く、比較的シンプルな手続き(住所・電話番号の変更、加入内容の確認)については、全てのチャネルにおいて約7割の会社でオンライン完結が可能だが、本人確認等が必要な多少複雑な手続きは、チャネルごとのばらつきが存在。

・支払時の手続きに関しては、医師の診断書なしで領収書等の写しのみで給付可能な簡易請求については、全てのチャネルで、半数以上の会社が「オンライン完結」・「電子手続き」を導入済みまたは検討予定となっている。他方、その他の支払請求については、支払請求が保全の請求よりも必要書類が多いため、検討予定や未実施が多いが、今後対応が進んでいく領域である。

引用:金融庁第8回「金融業界における書面・押印・対面手続の見直しに向けた検討会」議事概要

つまりオンラインで保険相談をして、契約手続きをした後の保険金請求などの手続きも、オンライン化が進んでいく可能性が見込まれています。

また現在オンライン化を行っていない保険会社においても、対応を見込んでいるとの回答がみられています。

相談や手続きだけではなく、保険の管理までオンライン化が進んでいくと予想されます。

オンライン保険相談で自分に合う保険を見つけよう

新型コロナウイルスの流行もあり、外出や人との対面は最低限にしたいと考えている方も増えています。

とはいえ、家計の負担を減らすためにも保障を見直したい人は多いでしょう。

保険代理店各社が続々とオンライン相談サービスの提供を開始しているので、家に通信環境が整っている方はぜひ一度利用をおすすめします。

ただしオンラインで相談できるといっても、予約が取りにくかったり契約時には対面が必要などの注意点もあります。

ランキングで紹介した保険代理店のサービス内容や、相談に対する口コミを参考に、利用するかどうかを検討してみてくださいね!

くらしテク
電気・ガス・ネットなどの手続き・乗り換えは
まとめてくらしテクにお任せ!