引っ越し

転出届はどこでもらえる?必要なものやオンライン手続きの方法も紹介

転出届 どこでもらえる

転出届は、主に旧住所地の市区町村役所で入手できる書類です。

異なる市区町村へ引っ越す際に、これまで住んでいた市区町村役所に提出します。

株式会社リクルートの「引越しの際に最も面倒だったこと」に関するアンケート調査によると、最も回答が多かったのは「転出・転入届」という結果となっています。

引越しの際に面倒だったこと アンケート調査

引用:SUUMO引越し見積もり(株式会社リクルート)引越しの際に最も面倒だったこと

そもそもどこでもらえるのか、いつまでに手続きする必要があるのか等、わからないことが多いとさらに面倒に感じてしまいます。

転出届は役所窓口での受け取りが基本ですが、自治体によってはウェブサイトからダウンロードしたり、郵送で請求することも可能です。

また、役所手続き以外にも、引っ越しの際に必須となるのが、電気やガス、水道、インターネットなどのライフライン手続きです。

くらしテク 引っ越し

乗り換え先の電力会社やガス会社探しもなかなか進まない、という方には、くらしテクが生活スタイルや電気使用量などをヒアリングし、お得に利用できるサービスを提案することも可能です。

引っ越し業者の一括見積もりにも対応しており、ご自身で何社も相見積もりを取らずとも、安い業者を簡単に見つけることができます。

引っ越しまで時間がない方、手続きが面倒で手につかない方、急な転勤が決まった方等、引っ越しを控えている方はぜひ、無料の引越し手続き代行サービス「くらしテク」を活用してみてください!

電気・ガス・ネットなどの引っ越し手続き
まとめてくらしテクにお任せ!
最短20秒で入力/
お急ぎの方がこちら
Webで引っ越し手続き

電力会社おすすめ比較ランキング!乗り換えで一人暮らしや家族も安く使える新電力を紹介【2025年11月最新】

転出届は市区町村の役所の窓口でもらえる

転出届は、旧住所地の市区町村役場で無料でもらうことができます。

引っ越しの際には、旧居の住所地にある市区町村役場で転出届(住民異動届)を受け取り、必要事項を記入して提出します。

転出届をもらう方法
方法 旧住所の市区町村役場の窓口
受付部署 市民課・住民課・戸籍住民課など
受付期間 引っ越しの14日前〜転出日の14日後まで
手数料 無料

役所の担当部署は「市民課」や「住民課」「戸籍住民課」など、自治体によって異なります。

役所窓口での手続きが一般的ですが、自治体によってはダウンロードや郵送による請求も可能です。

転出届の提出期限は、引っ越しの14日前から転出日の14日後までです。余裕をもって準備し、引っ越し後に慌てないようにしましょう。

手続きには本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)が必要ですので、忘れずに持参しましょう。

旧住所の市区町村役場の担当部署でもらえる

転出届(住民異動届)は、「旧住所地」を管轄する市区町村役場で受け取ります。

引っ越し前の住所地が転出元になるため、新住所地の役所で転出届を入手しても有効になりません。

手続きの担当部署は「市民課」「住民課」「戸籍住民課」などが一般的です。自治体によって名称が異なるため、事前に公式サイトで確認しておくとスムーズです。

例として、下記は東京都港区役所の転出届(住民異動届)です。

転出届 港区

引用:港区公式ホームページ転出届(港区外へ引越しするとき)

窓口では、用紙の記入方法を職員が案内してくれるため、初めての方でも安心して手続きが進められます。

また、代理人による手続きも可能ですが、委任状の提出が必要になる場合があります。

役所での転出届受け取り概要
受け取り場所旧住所地の市区町村役所(市民課・住民課など)
必要なもの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
受付時間例:平日8:30〜17:00(自治体による)
手数料無料

ウェブサイトからダウンロードできる自治体もある

最近では、転出届を市区町村の公式ウェブサイトからダウンロードできる自治体も増えています。

自治体の「届出・申請書ダウンロード」ページなどに、PDF形式の転出届が用意されており、自宅で印刷して記入することができます。

例として東京都の港区の場合、港区公式ホームページから転出届(住民異動届)をダウンロードできます。

あらかじめ記入して持参すれば、役所での滞在時間を短縮できる点がメリットです。

印刷が難しい場合は、役所で直接受け取るか、郵送請求を検討しましょう。

転出届をダウンロードして入手するメリット
  • 24時間いつでも入手でき、窓口の開庁時間に左右されない
  • 自宅で事前に記入でき、窓口滞在時間を短縮できる
  • 郵送手続きにもそのまま利用でき、外出なしで転出手続きできる

郵送で転出届を請求できる自治体もある

多忙な方や遠方に引っ越した方のために、郵送で転出届を請求できる自治体もあります。

郵送請求の際は、自治体の公式サイトからダウンロードした申請書に記入し、必要書類を同封して送付します。

返信用封筒(110円切手を貼付し、返信先住所を記入)を同封するのが一般的です。

郵送での請求・手続きも無料で行えますが、返信には数日かかるため早めの準備が重要です。

郵送請求の概要
提出書類転出届・本人確認書類のコピー
同封物110円切手を貼付した返信用封筒(宛先記入)
提出先旧住所地の市区町村役所 宛
手数料無料(切手代のみ負担)
所要日数約3〜7日で郵送書類が到着

転出届の提出方法

転出届の提出方法は「窓口」「郵送」「オンライン(マイナポータル)」の3つです。

転出届の提出方法一覧
  • 窓口:旧住所の市区町村役所で直接提出(即日完了)
  • 郵送:書類を郵送し、後日「転出証明書」を受け取る
  • オンライン:マイナポータル経由で電子署名・送信可能

転出届は、引っ越しをする本人や世帯主が提出する必要があります。多くの方は役所の窓口で手続きしますが、近年では郵送やオンライン提出にも対応する自治体が増えています。

転出届は、引っ越しの14日前から当日までの間に提出するのが基本です。期限を過ぎると転入手続きにも影響が出るため、スケジュールを意識して行いましょう。

窓口での提出は即日完了しますが、郵送やオンラインでは処理に数日かかる場合があります。自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

以下では、それぞれの手続き方法について詳しく解説します。

窓口で手続きする

最も一般的な方法は、市区町村の役所窓口で転出届を提出する方法です。

本人または世帯主が役所の「市民課」や「住民課」などの窓口で手続きを行います。必要な持ち物は、本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・保険証など)と印鑑、国民健康保険証(該当者のみ)です。

転出届の提出は無料で、提出後その場で「転出証明書」が交付されます。この証明書は転入手続きに必要なため、必ず受け取って保管してください。

役所は平日のみ受付の自治体が多いため、仕事などで平日に行けない場合は郵送やオンライン提出を検討すると良いでしょう。

なお、代理人による提出も可能ですが、委任状が必要になります。

窓口手続きの概要
手続き場所旧住所地の市区町村役所(市民課・住民課など)
必要なもの本人確認書類・印鑑・国民健康保険証(該当者)
所要時間約15〜30分(混雑状況による)
費用無料

郵送で手続きする

引っ越しや仕事の都合で窓口に行けない場合は、郵送で転出届を提出できます。

郵送用の転出届は、お住まいの市区町村の公式サイトからダウンロードして使用します。記入した転出届と本人確認書類のコピー、110円切手を貼った返信用封筒を同封して郵送します。

返信用封筒には、新住所または旧住所のいずれかを宛先に記入してください。後日、役所から転出証明書が郵送で届きます。

郵送手続きは無料ですが、郵送期間を含めて1週間ほどかかる場合があります。引っ越しのスケジュールに余裕をもって手続きを進めましょう。

不備があると再提出になるため、書類や本人確認書類のコピーの有無をしっかり確認することが大切です。

郵送手続きの概要
提出先旧住所地の市区町村役所
必要書類転出届・本人確認書類のコピー・返信用封筒
郵送費用返信用封筒の切手代(110円)
処理日数申請から3〜7日程度で転出証明書が届く
注意点不備があると返送・再提出が必要になる

オンライン(引越しワンストップサービス)で手続きする

2023年2月6日以降、全国すべての市区町村でマイナポータルを通じた「転出届」の提出と「転入届(転居届)」の提出のために来庁予定の申請が可能になりました。

マイナポータルから引越しの申請

利用には、マイナンバーカードと暗証番号(電子署名用)が必要です。マイナポータルにログインし、電子署名を行って転出届を送信します。

送信後、転出元市区町村から転入先市区町村へ「転出証明書情報」が自動で通知されるため、紙の転出証明書は不要です。

オンライン手続きは24時間いつでも可能で、役所に行く手間を省ける便利な方法です。

ただし、転入先市区町村への来庁は必要ですので注意しましょう。

オンライン手続きの概要
利用方法マイナポータルにログインして電子署名を行い送信
必要なものマイナンバーカード・電子署名用暗証番号
利用可能時間24時間365日(メンテナンス時を除く)
転入手続き転入先の役所でマイナンバーカードを提示して完了

転出届の手続きに必要なもの

役所の窓口、郵送、オンライン(マイナポータル)の3つの方法があり転出届の手続きに必要なものは、提出方法によって異なります。

また、転出手続きに必要な書類は自治体ごとに異なるとこもあります。自治体ごとの案内ページも併せて確認しておくと安心です。

転出届の提出方法別 必要書類一覧
提出方法 必要なもの
窓口 本人確認書類・印鑑・保険証など
郵送 転出届・本人確認書類のコピー・返信用封筒
オンライン マイナンバーカード・暗証番号(電子署名用)

ここでは、提出方法ごとに必要な書類と準備物をまとめています。

役所で本人または世帯主が転出手続きする場合

役所で手続きを行う場合は、本人確認書類と印鑑を持参するのが基本です。

本人または世帯主が、市区町村役場の窓口で手続きを行います。

本人確認書類としてマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、在留カードなどが利用できます。

必要なもの【例:東京都港区】 注意事項等
手続きする本人の本人確認書類 1点で良い書類と2点必要になる書類がある。
印鑑 シャチハタは使用不可。朱肉を使う認印を用意。
印鑑登録証 港区で印鑑登録している方のみ、転出時に返却が必要。
国民健康保険証または国民健康保険資格確認書 港区で国民健康保険に加入している方のみ転出時に転出時に返却が必要。
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード 持っている家族全員分が必要
国外転出をされる方は、転出届を提出する際に必ずマイナンバーカードを持参。
本人確認書類(1点でよいもの) 本人確認書類(2点以上お持ちいただくもの)
マイナンバーカード(個人番号カード)
運転免許証
パスポート
写真付き住民基本台帳カード
身体障害者手帳
在留カード
特別永住者証明書
運転経歴証明書
国民健康保険・健康保険・船員保険または介護保険の被保険者証
共済組合員証
国民健康保険・健康保険・船員保険または共済組合の資格確認書
国民年金手帳
国民年金・厚生年金保険または船員保険に係る年金証書
写真なし住民基本台帳カード
学生証

参考:港区公式ホームページ転出届(港区外へ引越しするとき)

また、代理人が手続きを行う場合は、委任状と本人確認書類(コピー)の提出が必要です。

郵送で転出手続きする場合

郵送で転出届を提出する場合は、記入済みの転出届と本人確認書類のコピー、返信用封筒(転出証明書送付用)を準備します。

郵送用の転出届は、市区町村の公式ホームページからダウンロードできます。印刷して必要事項を記入したうえで、本人確認書類のコピーを添付します。

返信用封筒には110円切手を貼り、新住所または旧住所を宛先(受取先)として記入してください。役所から転出証明書が郵送で届きます。

必要なもの【例:東京都港区】 注意事項等
住民異動届 記入済みの住民異動届(転出届)。不備がないかよく確認する。
本人確認書類のコピー 健康保険証の場合は、保険証の記号・番号と保険者番号が見えないようマスキングしてコピーする。
返信用封筒(転出証明書送付用) 新旧どちらかの住所とご本人氏名を記入し、110円切手を貼付する。
転出証明書はマイナンバーが記載されている大事な書類のため簡易書留(350円)または特定記録郵便(210円)での返送がおすすめ。
勤務先等への送付不可。国外転出の場合は不要。
印鑑登録証 港区で印鑑登録している方のみ返却が必要。
国民健康保険証または国民健康保険資格確認書 港区で国民健康保険に加入している人のみ返却が必要。
本人確認書類(1点でよいもの) 本人確認書類(2点以上お持ちいただくもの)
マイナンバーカード(個人番号カード)
運転免許証
パスポート
写真付き住民基本台帳カード
身体障害者手帳
在留カード
特別永住者証明書
運転経歴証明書
国民健康保険・健康保険・船員保険または介護保険の被保険者証
共済組合員証
国民健康保険・健康保険・船員保険または共済組合の資格確認書
国民年金手帳
国民年金・厚生年金保険または船員保険に係る年金証書
写真なし住民基本台帳カード
学生証

参考:港区公式ホームページ転出届(港区外へ引越しするとき)

返信までには通常3〜7日程度かかるため、引っ越し日が近い場合は余裕をもって手続きを行いましょう。

不備がある場合は返送されて再提出となることがあるため、必要書類の確認は慎重に行うことが重要です。

オンライン(引越しワンストップサービス)で手続きする場合

マイナンバーカードを持っている方は、マイナポータルを利用してオンラインで転出手続きが可能です。

オンライン手続きでは、マイナンバーカードの「電子署名用暗証番号」が必要になります。

マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号は、利用者様自身がマイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に設定した、半角の6文字から16文字英数字が混在したものとなります。

引用:マイナポータルよくあるご質問

スマートフォンやパソコンからマイナポータルにアクセスし、案内に沿って電子署名を行い転出届を送信します。

オンライン手続きに必要なもの
マイナンバーカード本人確認・電子署名に使用
電子署名用暗証番号マイナンバーカード作成時に設定した6〜16桁の暗証番号
利用端末スマートフォンまたはパソコン
通信環境マイナポータルに接続可能なネット環境

引越しワンストップサービスでは転出証明書の紙発行がなく、転出元市区町村から転入先市区町村に情報が自動で通知されます。

また、マイナポータル上で転入予定市区町村への来庁予定も同時に連絡できるため、引っ越し後の手続きをスムーズに進められます。

24時間いつでも手続きできるので、役所の空いている平日に仕事を休めない方、小さなお子様がいてなかなか来庁できない方などに特におすすめの手続き方法です。

転出届に関するよくある質問

転出届の入手方法や提出期限を理解しておくことで、スムーズに住民票の移動が行えます。

転出届は無料で取得でき、期限を守れば罰則もありません。

ただし、提出が遅れると転入手続きにも影響が出る可能性がありますので注意しましょう。

転出届はどこでもらえる?

転出届は旧住所地の市区町村役所(市民課・住民課など)で無料でもらえます。

引っ越し前の住所地が「転出元」となるため、新住所地の役所で入手しても有効ではありません。

窓口では記入方法の案内もあり、初めての方でも安心して手続きできます。

自治体によっては、公式サイトから転出届をダウンロードできる場合もあります。自宅で印刷し、持参や郵送に使えるため忙しい方にも便利です。

郵送請求も可能で、返信用封筒を同封すれば役所から転出届や転出証明書を郵送してもらえます。

転出届の入手方法一覧
窓口で受け取る 旧住所地の市区町村役所(市民課・住民課等)で配布
ダウンロード 自治体公式サイトの様式を印刷して使用可能
郵送請求 返信用封筒と110円切手を同封して依頼(対応自治体のみ)
手数料 無料(郵送の場合は切手代自己負担)

転出届はいつまでに出す?

転出届は、引っ越し予定日の14日前から提出可能で、転出日から14日以内が提出期限です。

期限を過ぎると転入先での住民登録が遅れ、健康保険や年金などの手続きにも影響が出る可能性があります。

特に郵送やオンライン手続きは日数がかかるため、早めの対応が重要です。

転出届を14日以上前に提出することはできません。そのため、引っ越し日から逆算して適切な時期に申請しましょう。

仕事や学業の都合で役所に行けない場合は、郵送やマイナポータル(引越しワンストップサービス)の利用がおすすめです。

引っ越しが決まったら、スケジュールを立てて余裕を持って手続きしましょう。

転出届の提出スケジュール
  • 提出開始:引っ越し予定日の14日前から
  • 提出期限:転出日から14日以内
  • 窓口・郵送・オンラインいずれも無料で手続き可能
  • 郵送・オンラインは日数に余裕を持つ

転出届は役所の窓口でもらえる

引っ越しの際には、住民票を移すために必ず転出の手続きが必要になります。

基本的には旧住所を管轄する役所の「市民課」や「住民課」などの窓口で受け取り、提出します。

近年では、自治体の公式サイトからダウンロードできる場合や、郵送で請求できる場合もあり、手続きがより柔軟になっています。

忙しい方は、24時間いつでも利用できるマイナンバーカードを活用したオンライン申請(引越しワンストップサービス)も便利です。

転出手続きに必要な書類や対応窓口の名称は自治体によっても異なるため、お住いの市区町村の公式ホームページも必ず確認しましょう。

また、役所手続き以外にも、引っ越しの際に必須となるのが、電気やガス、水道、インターネットなどのライフライン手続きです。

くらしテク

乗り換え先の電力会社やガス会社探しもなかなか進まない、という方には、くらしテクが依頼者の生活スタイルに合うお得なサービスを提案することも可能です。

約60社の引っ越し業者の一括見積もりにも対応しており、ご自身で何社も相見積もりを取らずとも、安い業者を簡単に見つけることができます。

引っ越しまで時間がない方、手続きが面倒で手につかない方、急な転勤が決まった方等、引っ越しを控えている方はぜひ、無料の引越し手続き代行サービス「くらしテク」を活用してみてください!

電気・ガス・ネットなどの引っ越し手続き
まとめてくらしテクにお任せ!
最短20秒で入力/
お急ぎの方がこちら
Webで引っ越し手続き
くらしテク
電気・ガス・ネットなどの手続き・乗り換えは
まとめてくらしテクにお任せ!